総務省消防庁は23日、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が15~21日の1週間に全国の主な52消防で6107件あったと発表した。前週(8~14日)から9%減で、9週ぶりにマイナスに転じた。東京などで新型コロナウイルスの新規感染者数がやや減少し、医療体制が一定程度改善しているとみられる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.8.23
総務省消防庁は23日、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が15~21日の1週間に全国の主な52消防で6107件あったと発表した。前週(8~14日)から9%減で、9週ぶりにマイナスに転じた。東京などで新型コロナウイルスの新規感染者数がやや減少し、医療体制が一定程度改善しているとみられる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.8.23
米製薬大手ファイザーは22日、新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」に対応したワクチンの緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA)に申請したと発表した。対象は12歳以上で、現行品を接種した人の追加接種に使う想定。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.8.23
https://www.sankei.com/article/20220823-JVF3BFSWSJOKXBCOXXSCZP5Q3A/
中国東部の山東省と河南省で23日までに新たな人獣共通感染症が見つかった。原因とみられる「ヘニパウイルス」の仲間の新しいウイルスが感染者から検出された。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.8.23
https://www.sankei.com/article/20220823-UYQ3CZZQCJNYNJI5JA424VKDBI/
新型コロナウイルス禍で一部の薬や検査キットの需給が 逼迫(ひっぱく)したことを踏まえ、厚生労働省は製造や流通の状況を一元的に把握できるシステムを作る方針を固めた。供給不足となった場合、製薬会社や卸売会社がオンラインで報告し、一元的な情報を医療機関や薬局が閲覧できるようにする。薬の買いだめ防止や代替薬への切り替えを促すのが狙いだ。
>>続きはリンク先よりどうぞ
讀賣新聞オンライン 2022年8月22日
国内でサル痘感染者が初めて確認されてから間もなく1カ月となる。これまでに4例の感染が判明したが、新型コロナウイルスと異なり、現時点では感染拡大の兆候はない。専門家は「感染者の多くは自然回復する。過度な心配は不要だ」と指摘する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2022年8月21日
厚生労働省は、今月18日に行われた専門家会合のあと、新型コロナウイルスの感染者数を把握する方法について、現在の発生届に基づいた「全数把握」を見直し、定点となる医療機関を指定して、定期的に報告を求める「定点把握」とすることも検討していることを明らかにしました。
新型コロナウイルスの国内での発生から2年半余り。
なぜ今、感染者数の把握の方法を変更しようという議論が行われているのでしょうか。
そして、具体的にどんな方法が検討されているのでしょうか。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年8月21日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220821/k10013781011000.html
新型コロナウイルス感染拡大が続くさなかの夏。“感染者は多いが重症化率は低い”とされてきた第7波にも変化が見え始めていた。8月8日時点で2床だった重症病床を、6床まで増やした東京医科歯科大学病院の植木穣病院長補佐に話を聞いた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
FNNプライムオンライン 2022年8月21日
書類を手軽に収められるクリアファイルは便利な文具だ。しかし、書類が不要になった時は少々面倒なもの。書類とファイルを分別し、書類は古紙リサイクルに回す。ファイルは何度か再利用しても、最後はプラスチックごみに……。「書類と同じようにリサイクルできるクリアファイルがあればいいのに」と思った人がいるかもしれない。その文具、あります。
>>続きはリンク先よりどうぞ
讀賣新聞オンライン 2022年8月20日
https://www.yomiuri.co.jp/life/20220816-OYT1T50179/
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米東部時間20日朝(日本時間同日夜)時点の新型コロナウイルス感染者累計で、日本が1670万8985人で世界10位となった。流行「第7波」の勢いが続き、直近4週間の合計は約571万人で世界最多。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年8月20日
https://www.sankei.com/article/20220820-YUUIWHSMINNVDFRD7GG75V4RDQ/
ウイルスや細菌の感染が原因で発症するがんが注目を集めています。のどの奥にできる「中咽頭がん」もその一つ。男性の患者が多く、かつては喫煙や飲酒が主な原因と考えられていましたが、米国では70%以上、日本でも約60%の患者がウイルスの感染により発症していることがわかってきました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年8月20日