クリアファイルも脱プラ…紙のまちから全国へ

書類を手軽に収められるクリアファイルは便利な文具だ。しかし、書類が不要になった時は少々面倒なもの。書類とファイルを分別し、書類は古紙リサイクルに回す。ファイルは何度か再利用しても、最後はプラスチックごみに……。「書類と同じようにリサイクルできるクリアファイルがあればいいのに」と思った人がいるかもしれない。その文具、あります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年8月20日

https://www.yomiuri.co.jp/life/20220816-OYT1T50179/

 

コロナ累計 日本10位に 流行「第7波」勢い続く

米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米東部時間20日朝(日本時間同日夜)時点の新型コロナウイルス感染者累計で、日本が1670万8985人で世界10位となった。流行「第7波」の勢いが続き、直近4週間の合計は約571万人で世界最多。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年8月20日

https://www.sankei.com/article/20220820-YUUIWHSMINNVDFRD7GG75V4RDQ/

 

中咽頭がん のどのウイルス感染が一因…HPVワクチン 男性にも定期接種化求める動き

ウイルスや細菌の感染が原因で発症するがんが注目を集めています。のどの奥にできる「中咽頭がん」もその一つ。男性の患者が多く、かつては喫煙や飲酒が主な原因と考えられていましたが、米国では70%以上、日本でも約60%の患者がウイルスの感染により発症していることがわかってきました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年8月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220808-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

会話通じてAIが認知症診断、精度は9割…慶応大などのチームが開発

認知症の疑いがあるかについて、人工知能(AI)が医師らとの会話内容や言葉遣いから判定するシステムを、慶応大などのチームが開発したと発表した。約9割の精度で判別できるといい、医療機器として国から承認を得て、2023年にも実用化したい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年8月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220820-OYT1T50186/?catname=news-kaisetsu_news

 

救急車が出払い、消防車での患者対応が多発…ただし消防法などで搬送はできません

千葉県松戸市内で救急車が出払い、消防車で先行して救急の資格を持つ職員らが患者に対応した事案が7月、過去最多の201件に上ったことが同市消防局への取材でわかった。新型コロナウイルス感染者の急増と夏の暑さによる熱中症患者への対応が重なったことが要因だ。

続きはリンク先で

yomi Dr.  2022819)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50100/?catname=news-kaisetsu_news

温暖化対策しないと、世界25億人が高温や大雨にさらされる恐れ…東大チーム

地球温暖化対策を講じない場合、今世紀末までに世界人口の3割以上の約25億人が、セ氏52度超の高温や1日300ミリ超の降水量の大雨にさらされる可能性があると、東京大の研究チームが発表した。論文が専門誌に掲載された。

続きはリンク先で

yomi Dr.  2022819)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50204/?catname=news-kaisetsu_news

ビル・ゲイツ氏、国際保健分野で日本に期待…「リーダー的な存在になっている」

来日中の米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が19日、都内で本紙などのインタビューに応じ、国際保健分野における日本の役割について「リーダー的な存在になっている」と述べて、期待感を示した。

続きはリンク先で

yomi Dr.  2022819)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50212/?catname=news-kaisetsu_news

ワクチン3回目接種、「BA・5」に65%の予防効果…3か月以上でも54%維持

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種は、変異株「オミクロン株」の新系統で現在流行している「BA・5」に対し、65%の発症予防効果があったとの推計を国立感染症研究所などのチームがまとめた。18日に開かれた厚生労働省の助言機関の会合で報告した。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20228月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50123/?catname=news-kaisetsu_news