コロナ濃厚接触者の待機期間、最短3日に短縮…早期の職場復帰で社会経済活動の継続図る

後藤厚生労働相は22日、新型コロナウイルスの流行「第7波」での感染者急増を受け、感染者の濃厚接触者に求める自宅などでの待機期間を現行の原則7日間から5日間に短縮すると発表した。検査で陰性が確認されれば最短3日目で解除する。新基準は22日から適用され、全ての濃厚接触者が対象となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220722-OYT1T50180/?catname=news-kaisetsu_news

 

今秋以降の接種、オミクロン株対応の改良型導入へ…インフルワクチンと同時接種も了承

厚生労働省は22日、今秋以降の新型コロナウイルスワクチンの追加接種に、オミクロン株に対応した改良型ワクチンを導入する方向で準備することを決めた。現在、60歳以上の人らに限定している4回目接種については、医療・介護従事者らにも対象を拡大した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220722-OYT1T50303/?catname=news-kaisetsu_news

 

コロナ自宅療養者、過去最多の61万人…感染に備え食料備蓄呼びかける自治体も

新型コロナウイルスの第7波の感染急拡大で、厚生労働省の集計による自宅療養者数(7月20日時点)が全国で61万5616人と、過去最多の58万3279人(2月16日)を更新した。各自治体は自宅での容体急変に備え、健康観察や往診態勢の強化を急いでいるが、生活物資の配送支援が難しくなってきた地域もある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220723-OYT1T50055/?catname=news-kaisetsu_news

 

小学校で育てたジャガイモ、授業中ゆでて皮付きで食べて…児童45人が嘔吐や腹痛

長野県は22日、千曲市の小学校で、授業でジャガイモを調理して食べた児童計45人が嘔吐(おうと)や腹痛などの症状を訴えたと発表した。全員快方に向かっているという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220722-OYT1T50241/?catname=news-kaisetsu_news

 

カテゴリー: 健康 | タグ:

脳卒中の診療強化、拠点病院200か所認定へ…介護・就労も支援

年間約29万人が発症する脳卒中の診療体制を強化するため、日本脳卒中学会が、高度治療と相談支援の環境作りを始める。今秋にも、治療実績や人員などの基準を満たす全都道府県の計約200か所を拠点病院として認定する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220723-OYT1T50207/?catname=news-kaisetsu_news

 

医療・介護従事者らの4回目接種が本格化…放課後デイ職員「万全の準備で子どもたち迎えたい」

60歳未満の医療・介護従事者らを対象とした新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が23日、全国各地で本格化し、仙台市宮城野区のJR仙台駅東口に設けられた特設会場「東北大学ワクチン接種センター」でも、多くの対象者が接種に臨んだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年7月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220723-OYT1T50232/?catname=news-kaisetsu_news