国内のコロナ新規感染1万3160人…東京の1週間平均は前週とほぼ同水準

国内の新型コロナウイルス感染者は19日、全都道府県と空港検疫で新たに1万3160人確認された。死者は10人。重症者は前日から2人増えて41人となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220619-OYT1T50146/

「混合介護」サービスって何?…高齢者のペット問題の解決策の一つとしても期待

前回のコラム で、愛犬を飼っているために自力での生活が困難になった認知症の高齢者のエピソードをご紹介しました。認知症のせいで愛犬の餌やトイレの管理ができず、劣悪な衛生状態になってしまった結果、自立した生活の継続が不可能になり、ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」に愛犬と一緒に入居したのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220606-OYTET50032/

2種類のコロナ治療薬 “動物実験で耐性ウイルス出現リスク低”

新型コロナウイルスの2種類の治療薬について東京大学などのグループは、ハムスターを使った実験の結果として、薬が効きにくくなる「耐性ウイルス」ができるリスクは低いとみられると発表しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年6月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220619/k10013678411000.html

シラミで修学旅行は別室に… いまだに続く誤解と偏見 新薬開発が待ち望まれた理由

 プール開きを迎えるこの時期にチェックして見つかるケースも多いアタマジラミ。「現代の衛生環境ではうつらない」と油断していたら大間違いだ。国立感染症研究所によると、年間約83万世帯が感染しているとも推定され、決して過去の話ではない。それどころか、近年は耐性がつき従来の薬では駆除できないシラミも増えてきているという。専門家は「不潔だから感染するというのは誤解だと知ってほしい」と話す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

AERA dot.  2022年6月20日

https://dot.asahi.com/dot/2022061800006.html?page=1

食物アレルギーにおいて3位の頻度になったナッツ類アレルギー。検査は?治療は?

クルミが食品の原材料の表示に義務付けられるというニュースがありました[1]。
アレルゲンの表示が義務付けられている食品は、卵、牛乳、小麦、エビ、カニ、ピーナッツ、そばの7品目でした。その中にクルミが追加されるということです。
そこで今回は、日本におけるナッツ類アレルギーの状況と、アレルギー検査が新しくなってきていることを、簡単に解説してみたいと思います。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Yahoo! JAPAN ニュース  2022年6月19日

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20220619-00301605