ジェネリック医薬品メーカーの製造上の不正をきっかけに、去年の夏ごろから全国的に薬の供給不足が深刻な状態が続いていますが、依然として少なくとも2500品目の出荷が滞っていることが業界団体の調査でわかりました。
月別アーカイブ: 2022年5月
“手術動画提供で現金” 厚労省が医療機器メーカーの調査開始
全国の複数の眼科医が、患者や病院に無断で医療機器メーカーに手術の動画を提供して現金を受け取っていた問題で、厚生労働省が会社側から聞き取りを行うなど契約内容の調査を始めたことが関係者への取材でわかりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年5月17日
政府 全世代型社会保障の実現へ 育児休業など中間整理まとめる
すべての世代が公平に支え合う全世代型社会保障の実現に向け、政府は、育児休業を取得する日数の男女の差を縮小することや、フリーランスの人なども含め幅広い社会保険の適用の在り方を検討するなどとした中間整理をまとめました。
北朝鮮 新たに23万人余り「発熱」 キム総書記が幹部対応批判も
北朝鮮は、新型コロナウイルスによるとみられる発熱者が相次ぐ中、新たに23万人余りに発熱の症状が確認されたと発表しました。キム・ジョンウン(金正恩)総書記は、朝鮮労働党の中核をなす政治局常務委員による会議を開いて幹部らの対応を批判し、内部の引き締めを図りました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年5月18日
オミクロンBA・2 塩野義の治療薬候補も効果
国内の流行の主流となっている新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・2」について、国内で承認されている治療薬などの有効性が動物実験で確認された。東京大や国立感染症研究所などの研究チームが発表した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.5.17
https://www.sankei.com/article/20220517-HVYMAP5OYFKNVCC5MC45CLRXJU/
国内で新たに3万6903人感染 新型コロナ
国内で17日、新たに3万6903人の新型コロナウイルス感染者が報告された。前週の同じ曜日から5000人余り減った。都道府県別の内訳は大阪3932人、東京3663人、愛知2624人、沖縄2173人など。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.5.17
https://www.sankei.com/article/20220517-JCYZB2NMJJK7RCLLOM7OJ5GNAM/
後藤厚労相、ワクチン廃棄「実態調査も回収もしない」
後藤茂之厚労相は17日の閣議後の記者会見で、全国各地で使用期限切れとなった新型コロナウイルスのワクチンの廃棄が相次いでいる問題について、「現時点では接種にあたる医療現場の負担となるため、廃棄の実態調査は行わない。有効期限に合わせた回収もしない」と述べた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.5.17
https://www.sankei.com/article/20220517-E74DSB7AKVIZVP5NWU67LLLI5I/
北朝鮮、新たに26万人発熱 コロナ疑い、死者は6人
北朝鮮の朝鮮中央通信は17日、新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱患者が、16日夕までの1日で新たに26万9500人超確認され、この間に6人が死亡したと報じた。4月末からの発熱患者の累計は約148万3000人、死者の合計は56人になった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.5.17
https://www.sankei.com/article/20220517-SROASAWZ45OV7APNU4K3Z5C4KA/
ジメジメした季節に増えるアレルギー性の肺炎 木造住宅に住んでいる人や専業主婦は注意
今年は梅雨前線が平年より早く北上するため、梅雨入りがどうやら早まりそうです。呼吸器内科医としてはこの時期になると「またこの季節がやってきたか・・・」と思います。というのも、過敏性肺炎というアレルギーによる肺炎が増えるからです。
「夏風邪」ではないかも
梅雨の時期、日本ではカビ(真菌)が色々なところで繁殖します。カビに対するアレルギー反応が強く肺炎を起こしてしまうことがあり、これを「過敏性肺炎」といいます。「カビを吸うからカビン性肺炎なんちゃって」と言うと、覚えやすいとみなさんおっしゃってくださいます。
>>続きはリンク先よりどうぞ
YAHOO! JAPANニュース 2022年5月15日
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20220515-00295137
医薬品の「緊急承認」認める改正法成立 薬の有効性「推定」で実用化へ
感染症の流行などの緊急時に、国内で新たに開発されたワクチンや治療薬などの速やかな実用化を目指す「医薬品医療機器法改正案」が13日、参院本会議で採決され、全会一致で可決、成立した。臨床試験(治験)の最終結果が出る前であっても、「有効性」があると推定されれば承認できる「緊急承認」制度の新設を盛り込んだ。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年5月13日
https://www.iza.ne.jp/article/20220513-NYSICKPNFNM4JLU42BS6QDFP7U/