新型コロナ“第6波” 感染者数下がりきらない理由は 今後は

新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大した「第6波」はピークを越え、各地に適用されていたまん延防止等重点措置も2か月ぶりに解除に。しかし、感染の減少スピードは緩やかで、感染者数は去年夏に緊急事態宣言が出されていたときのピーク時の2倍以上と、多い状態が続いています。

このまま感染が下がりきらないまま、次の「第7波」につながってしまうのではないか、懸念する声も出ています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年3月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539421000.html

雇用保険料が上がる…コロナ禍で財源が逼迫

  雇用保険料が上がると聞きました。
  雇用保険は、働く人を守るための安全網です。労働者や企業から集めた保険料などで、仕事を失った人に、再就職までの生活を支える「失業給付」を支払っています。育児休業中の人に、休む前の給料の一定割合を支給する役割も担います。ただ、新型コロナウイルスの影響が長期化し、こうした制度の運営のための財源が 逼迫ひっぱく しているため、政府は、保険料を引き上げることを決めました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220307-OYTET50014/

コロナ第6波、高齢者施設「療養死」急増 東京では0.4%→15%

新型コロナウイルスの感染拡大「第6波」では、高齢者施設で療養を余儀なくされ、死亡する人が全国各地で相次いだ。国は医療の逼迫(ひっぱく)をしのぐため施設内療養を進めてきたが、東京都が公表したデータをもとに昨年夏の第5波のピーク時と比較すると、死者に占める施設内療養死の割合が0.4%から15.8%へと上昇していた。全国的にも2月以降のクラスター(感染者集団)の発生場所は高齢者施設が最多となった。識者は現場対応の限界を指摘する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

毎日新聞 2022年3月21日

https://mainichi.jp/articles/20220320/k00/00m/040/225000c

モデルナ ワクチン4回目接種可能にするための許可をFDAに申請

アメリカの製薬会社モデルナは17日、新型コロナウイルスワクチンの効果を維持するための4回目の接種について、緊急使用の許可をFDA=アメリカ食品医薬品局に申請したと発表しました。

続きはリンク先で

NHK NEWSWEB  20220318)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539311000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_072

日銀 黒田総裁「物価上昇率2%の可能性も」金融緩和は継続方針

日銀の黒田総裁は記者会見で物価の先行きについて「4月以降、原油価格の動向や政府の対応にもよるが、石油製品の上昇を主因に2%程度上昇する可能性がある」と述べ、日銀が目標とする物価上昇率2%に達する可能性があるという認識を示しました。

続きはリンク先で

NHK NEWSWEB  20220318)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539461000.html

唾液で感染判定、初の抗原検査キットを厚労省承認…調剤薬局でも購入可能に

厚生労働省は17日、新型コロナウイルスの感染の有無を唾液で判定できる抗原検査キットを承認した。唾液を利用する抗原検査キットは初めてで、鼻の粘液を使う従来の製品よりも簡便に検査ができる。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220318)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220318-OYT1T50075/?catname=news-kaisetsu_news

大規模停電で冷蔵庫停止、都内自治体でワクチン廃棄が相次ぐ

福島県沖を震源とする16日深夜の地震で、首都圏で大規模な停電が発生したことから、東京都内各地の自治体では、冷蔵庫で保管していた新型コロナウイルスワクチンの廃棄が相次いだ。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220318)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220317-OYT1T50318/?catname=news-kaisetsu_news

介護にお金を出さないのが「親不孝」ではない訳

介護で重要なのが「お金」。しかし、子どもがその費用を出した場合、介護生活が長期に及ぶと、子ども自身の老後費用がなくなる可能性も。そこで、重要になってくるのが、「介護には親のお金を使うこと」「親のお金が正しく使われているかをサポートすること」の2点のようです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

東洋経済オンライン  2022年3月17日

https://toyokeizai.net/articles/-/535247