中絶「配偶者の同意」要件、産婦人科医7割「撤廃すべき」…DVや強制性交被害の例も

人工妊娠中絶に配偶者の同意を必要とする母体保護法の要件を撤廃すべきと考える産婦人科医の割合が7割近くに上ることが、読売新聞が岡山県医師会の協力で実施した調査でわかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年2月20日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220219-OYT1T50381/

 

モデルナを交互接種した人の7割発熱、3回ともファイザーより高い確率…順天堂大研究チーム

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、米ファイザー製を2回打った後に米モデルナ製を交互接種した人は約7割が発熱し、3回ともファイザー製の人より高率だったとの調査結果を、順天堂大などの研究チームがまとめた。一方で、感染を防ぐ抗体の増加量は、交互接種の方が上回った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年2月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220219-OYT1T50000/?catname=news-kaisetsu_news

 

光を照射 がん細胞死滅技術開発 岡山大教授ら、新治療法へ可能性

岡山大の須藤雄気教授(生物物理学)らのグループは17日、光に反応する単細胞生物のタンパク質を活用し、狙った細胞だけを死滅させる技術を開発したと発表した。周囲の正常な細胞を損傷させず、副作用が生じない新たながん治療法の確立につながる成果という。同日付の米化学会誌電子版に掲載された。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

山陽新聞さんデジ  2022年2月17日

https://www.sanyonews.jp/article/1230257

生殖補助医療の倫理面の課題 学会が公的機関設置求める提案書

命の選別につながりかねないと指摘される妊婦の血液を分析し、胎児の染色体の異常を調べる新型出生前検査や、第三者からの精子の提供を受ける不妊治療など生殖医療の進歩に伴って、専門家だけでは判断できない倫理面の課題が出てきています。
日本産科婦人科学会はこうした課題を議論し、方向性を示すための公的機関を設置するよう求める提案書を国に提出しました。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB  20220218)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489961000.html

今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み

国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大となる見込みです。所得が増えたものの、税金の増加がそれを上回ったことで負担率が上昇しました。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB  20220218)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489751000.html

自民 原油高騰で緊急提言案 石油元売り会社へ補助金大幅拡充を

原油価格の高騰が続くなか、自民党はガソリン価格の上昇を抑えるため、1リットル当たり5円を上限としている石油元売り会社への補助金を大幅に拡充することなどを求める緊急提言案をまとめ、17日、正式に決定したうえで政府に申し入れることにしています。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB  20220218)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489741000.html

昨秋衆院選で過去最多のミス290件超、コロナ対策で増加か…読売調査

昨年10月の衆院選で、自治体の選挙事務に関するミスや問題行為が290件超に上ることが、読売新聞の調査でわかった。国政選挙で記録が残る1995年以降で最多だった2019年参院選の200件を大幅に上回る見通し。

>続きはリンク先で

yomi Dr.  20220218)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220217-OYT1T50378/?catname=news-kaisetsu_news

「まん延防止」大阪など17道府県延長 沖縄など5県解除へ

新型コロナ対策のまん延防止等重点措置をめぐり、岸田総理大臣は17日夜、記者会見で、大阪など17道府県は来月6日まで延長する一方、沖縄など5県は解除する方針を明らかにしました。また来月から水際対策を段階的に緩和する方針を表明しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年2月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013489371000.html

コロナの「5類」引き下げ 今は「現実的でない」

岸田文雄首相は17日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを現在の「2類相当」からインフルエンザ並みの「5類」へ引き下げるかどうかを問われ、「このタイミングで分類を変更するのは現実的ではない」と述べた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年2月17日

https://www.sankei.com/article/20220217-GOABWFJZ6JLAZMJE5DV4TBQQX4/

首相、水際対策を段階的に緩和…入国上限5000人に引き上げ・待機は3日間に短縮

岸田首相は17日夜、首相官邸で記者会見を開き、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の流行を受けた水際対策の骨格を3月から段階的に緩和すると表明した。入国者数の上限は現在の1日3500人程度から5000人程度に引き上げる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

読売新聞オンライン  2022年2月17日

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220217-OYT1T50268/