市民病院医師の共同研究めぐる贈収賄事件で無罪判決 大阪地裁

大阪 岸和田市の市民病院の医師が、花粉症の共同研究をめぐって東京にある研究所に便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして収賄の罪に問われた裁判で、大阪地方裁判所は「検察官の指摘する根拠はいずれも薄弱だ」などと指摘して無罪を言い渡しました。贈賄の罪に問われた研究所の代表理事にも無罪を言い渡しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2022年2月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220222/k10013497161000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

「自賠責保険」保険料 事故で重い障害残った被害者の支援に

自動車ユーザーが支払う「自賠責保険」の保険料が、介護の必要な重い障害が残った事故の被害者を支援する事業の財源に充てられることになり、関連する法律の改正案が25日にも閣議決定される見通しです。成立すれば、車社会の影で被害に遭う人たちをユーザーが支える仕組みが整うことになります。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年2月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220223/k10013497791000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

3回目ワクチン 配送後に期限3か月延長 手書きで修正のケースも

新型コロナウイルスの3回目のワクチンは配送後に有効期限が3か月延長されたため、手書きで有効期限を修正するケースがあることから、接種後にその表示を見た人から不安を訴える声が厚生労働省などに寄せられています。厚生労働省は安全性に問題はないとして、安心して接種を受けてほしいと呼びかけています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年2月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220223/k10013497611000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

文福がまた“看取り活動”を…自分の意思で誇りを持って行っていると私は信じている

ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」で、ホームの飼い犬「 文福ぶんぷく 」(元保護犬、中型の雑種、推定12~13歳)が、また、入居者を“ 看取みと り”ました。

「さくらの里山科」はユニット型の特別養護老人ホームです。ユニットとは、入居者の居室10室(完全個室制)、リビングダイニング、3か所のトイレ、浴室、脱衣室で構成されている区画です。玄関もあり、いわば10LDKのマンションのような空間なのです。定員は120人ですので、全部で12ユニットあり、建物の2階~4階の各階に4ユニットずつ配置されています。このうち、2階の二つのユニットが犬と暮らせるユニット、残り二つが猫ユニットなのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年2月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220215-OYTET50019/

子どもへのワクチン接種へ 今週から医療機関などへ配送始まる

新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種に向けて、今週から医療機関などへのワクチンの配送が始まり、早ければ今月中にも接種が始まる見通しです。

5歳から11歳の子どもへのワクチン接種は、21日正式に公的な接種に位置づけられ、今週から医療機関や自治体にワクチンが配送されます。
5月にかけておよそ1200万回分が全国に配送される計画で、早い地域では今月中にも接種が始まる見通しです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494211000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_031

アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴特定 京大iPS研など

アルツハイマー病の患者のiPS細胞から作り出した脳の神経細胞を詳しく調べることで、アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴を見つけ出したと京都大学などのグループが発表しました。

研究を行ったのは京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授などのグループです。

認知症を引き起こすアルツハイマー病は、脳に異常なたんぱく質がたまることが原因とされていますが、なぜ、異常なたんぱく質がたまり始めるのかについては遺伝的な要因や生活習慣、それに加齢などが指摘されているものの多くの場合、詳しく分かっていません。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494141000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023

強制不妊手術訴訟 22日に初の高裁判決、除斥期間の壁どう判断

旧優生保護法下の昭和40年代に不妊手術を強制され憲法が保障する自己決定権を侵害されたとして、男女3人が国に計5500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、大阪高裁(太田晃詳(てるよし)裁判長)で言い渡される。大阪地裁判決は、旧法を違憲と認定しつつも、手術から提訴までに20年の「除斥期間」が経過し、賠償請求権が消滅したことを理由に訴えを棄却した。これまで、全国の地裁が同様の理由で被害者の訴えを退けており、初の高裁判断に注目が集まる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年2月19日

https://www.iza.ne.jp/article/20220219-R4GZL53BI5JVFO2COM6PHUH5PM/

新型出生前検査」の新たな指針を公表 日本医学会 運営委

妊婦の血液を分析して胎児の染色体の異常を調べる「新型出生前検査」について、日本医学会の運営委員会が新たな指針を公表しました。
検査を実施する医療機関が連携体制を作ることで、妊婦が十分な支援体制を受けられるようにするなどとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220219/k10013491971000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_199

 

コロナ自宅療養者への酸素投与 首都圏で先月の4倍近くに急増

新型コロナウイルスの感染拡大で自宅療養者が都内で9万人を超えるなか、医師グループが往診を行う現場では、肺炎の症状がみられるものの、すぐに入院先が決まらず、自宅で酸素の投与が必要なケースが急増しています。
こうしたケースは、首都圏では先月の4倍近くに上っています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220219/k10013492391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_146

 

散歩中の置き去り「保育士だけの責任ではない」 現場の切実な事情

保育園の散歩で行った公園で、子どもが置き去りにされてしまうケースが相次いで報告されています。元保育士で、現在は大阪教育大の教授(保育学)である小崎恭弘さんによると、置き去りを防ぐための安全対策は保育現場の「基本のき」。一つ間違えば命に関わり、「あってはならないこと」だといいます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL  2022年2月19日

https://www.asahi.com/articles/ASQ2L3QJRQ2KULEI00G.html