文福がまた“看取り活動”を…自分の意思で誇りを持って行っていると私は信じている

ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」で、ホームの飼い犬「 文福ぶんぷく 」(元保護犬、中型の雑種、推定12~13歳)が、また、入居者を“ 看取みと り”ました。

「さくらの里山科」はユニット型の特別養護老人ホームです。ユニットとは、入居者の居室10室(完全個室制)、リビングダイニング、3か所のトイレ、浴室、脱衣室で構成されている区画です。玄関もあり、いわば10LDKのマンションのような空間なのです。定員は120人ですので、全部で12ユニットあり、建物の2階~4階の各階に4ユニットずつ配置されています。このうち、2階の二つのユニットが犬と暮らせるユニット、残り二つが猫ユニットなのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年2月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220215-OYTET50019/

子どもへのワクチン接種へ 今週から医療機関などへ配送始まる

新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種に向けて、今週から医療機関などへのワクチンの配送が始まり、早ければ今月中にも接種が始まる見通しです。

5歳から11歳の子どもへのワクチン接種は、21日正式に公的な接種に位置づけられ、今週から医療機関や自治体にワクチンが配送されます。
5月にかけておよそ1200万回分が全国に配送される計画で、早い地域では今月中にも接種が始まる見通しです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494211000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_031

アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴特定 京大iPS研など

アルツハイマー病の患者のiPS細胞から作り出した脳の神経細胞を詳しく調べることで、アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴を見つけ出したと京都大学などのグループが発表しました。

研究を行ったのは京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授などのグループです。

認知症を引き起こすアルツハイマー病は、脳に異常なたんぱく質がたまることが原因とされていますが、なぜ、異常なたんぱく質がたまり始めるのかについては遺伝的な要因や生活習慣、それに加齢などが指摘されているものの多くの場合、詳しく分かっていません。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494141000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023

強制不妊手術訴訟 22日に初の高裁判決、除斥期間の壁どう判断

旧優生保護法下の昭和40年代に不妊手術を強制され憲法が保障する自己決定権を侵害されたとして、男女3人が国に計5500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、大阪高裁(太田晃詳(てるよし)裁判長)で言い渡される。大阪地裁判決は、旧法を違憲と認定しつつも、手術から提訴までに20年の「除斥期間」が経過し、賠償請求権が消滅したことを理由に訴えを棄却した。これまで、全国の地裁が同様の理由で被害者の訴えを退けており、初の高裁判断に注目が集まる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年2月19日

https://www.iza.ne.jp/article/20220219-R4GZL53BI5JVFO2COM6PHUH5PM/