新変異株ワクチン3月にも ファイザー、既に生産開始

米製薬大手ファイザーのブーラ最高経営責任者(CEO)は10日、新型コロナウイルスの新変異株オミクロン株に対応するワクチンを3月にも準備できるとの見通しを明らかにした。CNBCテレビに語った。既に生産を始めているという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.1.11

https://www.sankei.com/article/20220111-GS66273NBRP4TB4UT42CVMTU6U/

維新・松井氏「コロナ5類指定協議を」 経済に軸

日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は11日、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の季節性インフルエンザ相当の5類に位置付けるよう専門家で協議すべきだとの考えを記者団に示した。感染対策を講じながらも、経済を回す方に軸足を置く姿勢が鮮明になっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.1.11

https://www.sankei.com/article/20220111-HDQFZVOTIBM3DK2SYT3ARU76BQ/

EU当局がファイザー飲み薬の販売承認審査を開始

欧州連合(EU)医薬品規制当局、欧州医薬品庁(EMA)は10日、米製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスの飲み薬「パクスロビド」の販売承認を巡る審査を開始したと発表した。数週間以内に判断する可能性があるとしている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.1.11

https://www.sankei.com/article/20220111-GRX2OYEHA5IOVNEBXUNFAOCUCY/

爆発的感染の沖縄、医療体制崩壊の恐れ 医師や看護師ら欠勤続出

新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大に歯止めがかからない沖縄県で、医療提供体制が崩壊する危険が迫っている。患者の病床にはまだ余裕があるものの、医師や看護師らに感染が広がり、人手不足で診療が困難になっているのだ。すでに一部の病院は一般外来や救急診療を休止しており、県は対応に追われている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年1月8日

https://www.sankei.com/article/20220108-NKSX7NZKUROJNNXQGG4I7M2GSM/

 

広島県で新規感染者500人以上、2日連続で過去最多に

広島県の湯崎英彦知事は8日、県内で新たに500人以上の新型コロナウイルス感染者が確認されたと明らかにした。前日の429人を上回り、2日連続で過去最多となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月8日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220108-OYT1T50118/?catname=news-kaisetsu_news

 

米シティグループ、ワクチン未接種の従業員を解雇へ…米報道

米ブルームバーグ通信は7日、米金融大手シティグループが新型コロナウイルスワクチン未接種の従業員を解雇すると報じた。米企業では従業員にワクチン接種を義務付ける動きが広がっており、金融大手では最も厳しい対応だという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月8日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220108-OYT1T50062/?catname=news-kaisetsu_news

 

隣に座ろうとした乗客に「俺はコロナだ」…逮捕後の検査で陽性判明

愛知県警岡崎署は8日、住居不詳、自称アルバイトの男(20)を威力業務妨害の疑いで現行犯逮捕した。発表によると、男は同日午前10時頃~同25分頃の間、JR豊橋駅―岡崎駅間を走る東海道線の車内で、隣に座ろうとした乗客に対し、「俺はコロナだ」などと言い、列車を停車させるなどして業務を妨害した疑い。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月8日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220108-OYT1T50150/?catname=news-kaisetsu_news

 

知的障害者や認知症高齢者の財産と暮らしを守る…社協やNPOの「法人後見」とは?

知的障害者や認知症の高齢者らの財産と暮らしを守る成年後見制度。家庭裁判所が選ぶ後見人には、親族や弁護士などの専門職だけではなく、NPO法人や社会福祉法人などの法人もなることができる。法人が後見人を務める「法人後見」は、複数の専門職のチームによる長期的な支援が特徴で、普及に向けた取り組みも始まっている。(野口博文)

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年1月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211227-OYTET50003/

75歳以上の医療費、10月から窓口負担増…どんな人が対象?

Q  75歳以上の後期高齢者が治療を受ける際の医療費の窓口負担が増えると聞きました。

A  75歳以上の医療費は、後期高齢者医療制度でカバーされています。2021年6月に成立した改正高齢者医療確保法で、一定の収入を得ている後期高齢者が医療機関の窓口で支払う医療費の負担割合が、現行の1割から2割に引き上げられることになりました。22年10月から実施されます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年1月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211227-OYTET50000/

成人式は医療用マスク着用・会場で抗原検査…「まん延防止」の沖縄厳戒

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「まん延防止等重点措置」が始まった沖縄県では9日、多くの自治体が成人式を中止・延期する中、一部では、抗原検査を活用するなど厳重な対策を講じて実施された。営業時間の短縮要請も始まり、飲食店が休業してネオンが消えた夜の街は閑散としていた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン  2022年1月10日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220110-OYT1T50046/