共通テスト “感染や避難指示など影響の受験生” 追試験で対応

16日までの2日間の日程で実施された「大学入学共通テスト」は、感染拡大に加え、受験生らが切りつけられる事件で警備が強化され、津波警報や注意報が発表される異例の状況の中で受験生が試験に臨みました。
大学入試センターは、感染や避難指示などの影響で受けられなかった受験生について追試験で対応することにしています。

およそ53万人が出願した「大学入学共通テスト」は、2日目の16日、津波警報が出された影響で岩手県の会場の1つで試験が中止されましたが、そのほかの676の会場で2日間の日程を終了しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年1月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_027

北京市がコロナ検査強化、初のオミクロン株市中感染受け

[北京 16日 ロイター] – 北京市は市外から来る人に対し、到着から72時間以内の新型コロナウイルス検査を義務付ける。市共産党委員会の機関紙、北京日報が16日に伝えた。北京冬季五輪開幕を控え、同市では前日、オミクロン株の市中感染が初めて報告された。

15日に報告された感染者は過去14日間に複数のショッピングモールとレストランを訪れたことが判明している。年初以来、市外に出たことはなかったという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

REUTERS 2022年1月17日

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-idJPKBN2JQ0IN

首都圏の一都三県 今日・明日中に「まん延防止等重点措置」を要請へ

新型コロナの感染急拡大を受け、東京など首都圏の一都三県が、国に対しきょう明日中にもまん延防止等重点措置の要請を行う方針であることが分かった。

東京都のきのう時点での病床使用率は、19.3%で、小池知事は病床使用率が「20%」を超えたら、国に対しまん延防止等重点措置の要請を検討するとの考えを示している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

FNNプライムオンライン 2022年1月17日

https://www.fnn.jp/articles/-/300088

コロナ療養施設で「深川めし」など提供、都が週1ペースで…「食事楽しめれば」

東京都は14日、新型コロナウイルスの宿泊療養施設で「深川めし」(東京都)などの人気駅弁を提供すると発表した。単調になりがちな施設内での食事を少しでも楽しめるようにし、施設療養者を増やす狙いがある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月15日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220114-OYT1T50259/?catname=news-kaisetsu_news

 

上海や広東省でも新変異株 「広まる恐れ」と中国

中国政府は15日の記者会見で、13~14日に上海と広東省珠海、同省中山で報告された新型コロナウイルス感染が変異株、オミクロン株だったと発表した。感染者の行動歴が広範囲にわたっており、広まる恐れがあると警戒した。天津や遼寧省大連でも既にオミクロン株を確認している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年1月15日

https://www.sankei.com/article/20220115-CKYJPIF7AJKGXOY4TVONNWFBHU/

 

血圧測定、非接触のセンサーで…北九大が開発

北九州市立大は13日、電波を使った非接触式の血圧測定センサーを開発したと発表した。1拍ごとに変動する血圧を連続測定することが可能で、家庭用の計測器として1年後の実用化を目指している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月15日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220114-OYT1T50004/?catname=news-kaisetsu_news

 

「トイレ介助巡り口論、かっとなった」認知症の妻に暴行の男を逮捕

認知症の妻に暴行したとして、警視庁小金井署は14日、東京都小金井市貫井南町、無職の85歳の男を傷害容疑で緊急逮捕したと発表した。逮捕は13日。妻は14日夜に搬送先の病院で死亡し、同署が詳しい死因を調べている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月15日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220115-OYT1T50111/?catname=news-kaisetsu_news

 

米ファイザー、コロナ飲み薬を厚労省に承認申請…オミクロン株にも「有効の可能性高い」

米製薬大手ファイザーは14日、新型コロナウイルス感染症の経口薬(飲み薬)「パクスロビド」について、厚生労働省に製造販売承認を申請したと発表した。審査を迅速化する特例承認を求めている。政府は、承認を前提に200万人分の供給を受けることで基本合意している。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220114-OYT1T50093/?catname=news-kaisetsu_news

>続きはリンク先で

yomi Dr.  20220114)

コロナ禍で安易に飼いたくなる犬猫、限界感じ手放す人も増加…専門家「寿命まで飼う覚悟して」

新型コロナウイルスの感染拡大で在宅時間が増える中、ペット人気が高まっている。一方、コロナ禍による経済的困窮で飼っていたペットを手放したり、安易な気持ちで飼い始めて飼育が困難になったりする事例もみられる。専門家は「ペットを寿命まで飼う覚悟を持ってほしい」と呼びかけている。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220114-OYT1T50057/?catname=news-kaisetsu_news

>続きはリンク先で

yomi Dr.  20220114)

オミクロン株の濃厚接触者、待機「10日以下」に…政府調整

政府は13日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対策として、同株の感染者の濃厚接触者に自宅や宿泊施設での待機を求める期間を現行の14日間から短縮する方針を固めた。10日間以下に短縮する方向で調整している。専門家からは10日間や7日間など複数の案が出ており、慎重に検討を進めている。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220113-OYT1T50354/?catname=news-kaisetsu_news

>続きはリンク先で

yomi Dr.  20220114)