【詳しく】オミクロン株急増で何が 世界の対応は 必要な対策は

オミクロン株の急拡大で連日過去最多の感染者数を更新している日本。3回目のワクチン接種が進まない中、高齢者、そして子どもたちにも感染が広がり、影響が日に日に大きくなっています。

去年11月下旬にWHO=世界保健機関が「懸念される変異株」に指定したオミクロン株による感染は、その後、世界各地で急増しています。日本より早くオミクロン株の急拡大に見舞われた国では何が起き、どう対処したのか。どのような対策で乗り切ろうとしているのか。
詳しく解説します。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年1月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013454561000.html

自衛隊大規模接種、東京会場で再開…来月7日以降は1日2160人に拡大

自衛隊による3回目の新型コロナウイルスワクチンの大規模接種が31日午前、東京都千代田区の「大手町合同庁舎3号館」で始まった。防衛省が設置した大規模接種会場は昨年11月末に閉鎖されたが、オミクロン株の広がりを受け、再び自衛隊が接種をすることになった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月31日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220131-OYT1T50106/

大阪府が「国内最大」臨時医療施設を初稼働…自宅療養者急増で「緊急避難場所」に

大阪府は31日、新型コロナウイルスの臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区、1000床)を稼働させた。自宅療養者の急増を受け、家庭内感染に不安を抱える感染者らの「緊急避難場所」とする。昨年9月30日の開設以来、稼働するのは初めて。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月31日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220131-OYT1T50119/

施設・里親家庭で暮らす子供らの支援、「18歳上限」撤廃へ…自立可能か個別判断

厚生労働省は虐待や貧困などで保護され、児童養護施設や里親の家庭で暮らす子どもや若者が支援を受けられる年齢の制限を撤廃する方針を固めた。現在は原則18歳、最長でも22歳で自立を求められるが、年齢ではなく自立可能かどうかで判断し、大人向けの支援に引き継ぐまで継続的にサポートを受けられるようにする。開会中の通常国会に児童福祉法改正案を提出する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月31日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220131-OYT1T50036/

相次ぐ保育施設休園 シッター依頼が急増

新型コロナウイルスの感染急拡大が保育現場に影を落としている。感染力が強いオミクロン株の影響で職員や園児らの感染が相次ぎ、休園となる施設は最多を更新。休園などで子供の預け先がなくなった保護者からは、ベビーシッターの派遣依頼が急増している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年1月29日

https://www.sankei.com/article/20220129-GFYPRFX5PZIVDMEPVGGLVCHIOY/

 

自己検査による「自主療養届出」スタート…「偽陰性で外出したらかえって危険」と指摘も

新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、神奈川県の「自主療養届出システム」が28日、スタートした。重症化リスクの低い軽症・無症状者が抗原検査キットなどの自己検査結果をオンラインで届け出ることで、医療機関を受診せずに自宅療養を選択できる。午前9時からの約9時間で254件の登録があったという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月29日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220129-OYT1T50094/?catname=news-kaisetsu_news

 

第三者の精子使った体外受精、日産婦「法整備されるまで実施すべきではない」

第三者の精子を使った体外受精を、東京都内のクリニックが今春始めるとしている問題で、日本産科婦人科学会(日産婦)は28日、「法でルールが整備されるまでは実施すべきではない」との見解を公表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月29日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220129-OYT1T50173/?catname=news-kaisetsu_news

 

重症リスク低い人にまず自主検査求める…厚労省・自治体、医療逼迫を軽減

新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大で、厚生労働省や自治体が、医療や保健所の 逼迫ひっぱくを軽減するため、重症化リスクの低い人への検査や健康観察を本人に委ね、高齢者や症状の重い人への対応を優先する方針を相次いで打ち出している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月29日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220129-OYT1T50031/?catname=news-kaisetsu_news

 

飲み薬「モルヌピラビル」の納入、5万人分を1か月前倒し

厚生労働省は28日、新型コロナウイルスの軽症・中等症用の飲み薬「モルヌピラビル」について、2月下旬に納入予定だった20万人分のうち5万人分が1か月前倒しで同日納入されたことを明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年1月29日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220128-OYT1T50128/?catname=news-kaisetsu_news