3回目接種までの間隔 6か月に短縮する基準 早急提示へ 厚労相

新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に向けて、後藤厚生労働大臣は、2回目との間隔を6か月に短縮できる具体的な判断基準を、早急に示す考えを明らかにする一方、間隔の短縮はあくまで例外だと強調しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年11月24日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013359281000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

来年度の改定“診療報酬 引き下げを” 健保連など厚労省に要請

来年度の診療報酬改定に向けて、健保連=健康保険組合連合会などは、厚生労働省に対し、高齢化に伴う医療費の自然増を考えれば診療報酬を引き上げる環境にないとして、引き下げを求める要請書を手渡しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2021年11月24日

韓国 新型コロナ 23日の感染確認は初の4000人超 過去最多に

今月から新型コロナウイルスの規制の緩和に踏み切った韓国で23日、一日の感染者が初めて4000人を超え、過去最多となりました。韓国の首相が規制を再び強化する可能性に言及するなど、危機感を強めています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年11月24日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013359221000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

病院経営状況 新型コロナによる受診控えで悪化も補助金で黒字

病床が20床以上の「一般病院」の昨年度の経営状況は、新型コロナウイルスによる受診控えなどの影響で大きく悪化しましたが、新型コロナ患者の受け入れに対する国の補助金を受け黒字になりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年11月24日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013359071000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

焦点:「災い転じて」、コロナ禍を機に進むインド医療インフラ改善

[バガルプル(インド) 17日 ロイター] – 昨年、インドにおいて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第1波が最も深刻だった時期、バガルプルの東部地区にあるジャワハルラール・ネルー医科大学病院(JLNMCH)は、地方における医療体制の脆弱(ぜいじゃく)さの典型的な例になっていた。

一般病室、集中治療室(ICU)とも患者と付き添いの親族であまりにも混み合っており、医師の回診には不測の事態に備えて武装警備員が付き添ったほどである。政府系医療機関であるJLNMCHは、病床数約800で数百万人の住民に対応する想定だが、医師たちによれば、今年の第2波襲来の際にもほとんど役に立たなかったという。

だが、パンデミックがもたらした惨禍は、むしろJLNMCHには新たな活力を与えている。当局がインドにおける医療部門への慢性的な投資不足という問題に対処しようとしているからだ。特にバガルプルのあるビハール州の医療インフラは、国内でも最も劣悪な水準にある。

現在JLNMCHでは、院内での需要のほとんどを賄える自家用の酸素製造設備を整え、数十人の看護師を新たに採用し、ICUの対応能力も2倍近くに強化した。ここ数年で初めて、数百の病床が酸素供給ラインに接続された。同病院の管理担当者は、剥離がひどかったピンクの外装も新たに塗り直される可能性があると話した。

高度医療を提供する200床規模の新病院の建設は数年前に開始されたが、今年になって作業は加速し、来年前半には完成する見込みだ。

JLNMCHの医療最高責任者、アシム・クマール・ダス氏は病院内でロイターのインタビューに応じ、「我々にとってはCOVID-19が良いきっかけになった」と語った。「人類にとっては災厄であり、非常に大きな苦しみをもたらしたが、病院のインフラという点では非常に多くの変化をもたらした」

>>続きはリンク先よりどうぞ

REUTERS 2021年11月22日

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-india-hospital-idJPKBN2I40DG

減り続けた体重は34キロ…いよいよ「入院治療」でハッと気づいた コロナ禍の摂食障害、当事者親子の苦闘

コロナ禍でさまざまなストレスが重なり、だんだんと食事がとれなくなってしまった10代の女の子。口にできるのはサラダくらいで、160センチの身体は一時34キロまでやせてしまいました。摂食障害から回復していく過程で、体型にコンプレックスがあり、友人たちから何げなく体型をからかわれた言葉に傷ついていたと気づいたそうです。コロナ流行後、心身に起きた変化を女の子とその母に聞きました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

withnews 2021年11月22日

https://withnews.jp/article/f0211122002qq000000000000000W02c10701qq000023922A

欧州の感染拡大、「非常に心配」とWHO 各国で規制に抗議

世界保健機関(WHO)は20日、新型コロナウイルスの新たな感染の波がヨーロッパで拡大していることについて、「非常に心配している」と表明した。

WHOのハンス・クルーゲ欧州地域事務局長はBBCに対し、緊急対策が取られなければ、新型ウイルスによる死者は来年3月までにさらに50万人以上増える可能性があると述べた。

また、マスク着用を増やせば、すぐに効果が出るだろうとした。

ヨーロッパではいくつかの国で、感染率が過去最高となっている。全面または部分的なロックダウンを実施する国も出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

BBC NEWS JAPAN 2021年11月21日

https://www.bbc.com/japanese/59345202

口唇口蓋裂を受け入れられなかった家族

医師として関わってきた多くの子どもの中には、忘れられない子が何人もいます。その中で、最悪の記憶として残っている赤ちゃんがいます。前回のコラムで、障害児の受容は簡単ではないと言いましたが、それが「死」という形になった子がいました。

手術をかたくなに拒否する家族
産科から小児外科に連絡が来ました。先天性食道閉鎖症の赤ちゃんが生まれたのです。食道閉鎖とは文字通り食道が途中で閉じている先天奇形です。当然のことながら、ミルクは一滴も飲めませんから、生まれてすぐに手術をする必要があります。食道は胸の中にありますので、赤ちゃんの胸を開く、難易度の高い手術です。

そして、赤ちゃんの奇形は食道閉鎖だけではありませんでした。 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という奇形があったのです。口唇裂とは上唇が鼻まで裂けていることです。口蓋裂とは口腔と鼻腔を隔てている上あごが裂けていて、口と鼻の中がつながっている状態です。口唇口蓋裂は、形成外科の先生が何度か手術をすることで、最終的には機能だけでなく、美容の面でもきれいに治すことができます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年11月22日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171012-OYTET50005/

介護福祉士目指す外国人の入国再開 実技研修後 現場へ

新型コロナウイルスの水際対策が徐々に緩和されていますが、EPA=経済連携協定で介護福祉士を目指す外国人の入国も再開し、介護現場に出る前の研修が続けられています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021年11月20日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013356081000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_077

 

のみ込んで撮影「カプセル内視鏡」の保険範囲拡大…大腸検査の苦痛少なく

腸の状態などにより通常の内視鏡検査が受けられない人に対し、水とともに口からのみ込み、大腸や小腸内を撮影するカプセル内視鏡が使われることがあります。大腸用は2020年春、公的医療保険の対象となる範囲が広がり、使える人が増えました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年11月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211108-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai