広島市歯科医師会 会員用サイト

お口の健康は全身の健康の源です

広島市歯科医師会 会員用サイト

要介護度はどう決まる?

40歳以上のがんの患者さんに、電動の介護用ベッド(特殊寝台)などの福祉用具の貸与、訪問介護、訪問入浴などのサポートが必要になったとき、ぜひ、活用したいのが介護保険。介護サービスが1~3割の自己負担で利用できる。ただ、介護保険を利用するためには、申請、訪問調査、要介護認定などの手続きを踏む必要がある。要支援1、2、要介護1~5まで、介護保険のサービスがどの程度利用できるかを左右する要介護度は、どう決まるのか。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日経メディカル  2021年10月28日

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/cancernavi/202110/571784.html

「重度障害、地域で暮らしたい」 介護保障シンポ、11月5日開催

重い障害があっても地域で暮らすための介護保障について考えるシンポジウム「生きる場所は自分で決めたい」が11月5日、午後1時半~4時半、オンラインで開かれる。無料。介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネットの主催。同ネットは、介護問題に詳しい弁護士と障害当事者らが2012年に結成。重度障害者が、地域で暮らすために必要なヘルパーの利用時間を確保できるように、タッグを組んで行政との交渉などに当たっている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

毎日新聞  2021年10月28日

https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/081000c

「過労自殺」の47% うつ病など発症から6日以内に死亡

ことしの過労死白書が公表されました。
「過労自殺」と認められたおよそ500人について分析した結果、半数近くが、うつ病などを発症してから6日以内に死亡していたことがわかり、厚生労働省は「企業には仕事上のストレスを把握し、早期の治療につなげる対応が求められている」と指摘しています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月26日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013322211000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_013

患者の検体や薬などロボットで運ぶ実証実験 藤田医大病院 愛知

愛知県豊明市にある藤田医科大学病院は、新型コロナウイルスで増えた医療従事者の負担を減らそうと、患者の検体や薬などをロボットで運ぶ実証実験を始めています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月26日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013322651000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

大学から約2億円流出させたか 日大元理事ら 背任容疑で再逮捕

日本大学の付属病院の建て替え工事をめぐる背任事件で逮捕された、大学の元理事と大阪の医療法人の前理事長が、医療機器の調達に関する取り引きでも大学から医療法人側におよそ2億円を流出させたとして、背任の疑いで東京地検特捜部に再逮捕されました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月27日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211027/k10013324181000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

救急救命士目指す学生がVRで実習 心肺蘇生治療を疑似体験

新型コロナウイルスの影響で医療現場での実習が制限される中、救急救命士を目指す学生が、VR=バーチャルリアリティーの技術を使って疑似体験する実習が行われました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月27日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211027/k10013324381000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

コロナ病床2割増「困難」 人員不足で公的病院労組

日本医療労働組合連合会は26日、記者会見を開き、政府が公的病院に求める新型コロナウイルス患者向け病床の2割増について「今の人員数のままで対応するのは困難だ」と訴えた。政府のコロナ対策を巡っては「場当たり的で後手に回る対策に終始してきた」と批判した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.10.26

https://www.sankei.com/article/20211026-BV2BDE33NZJHFOU3YOLFYIEKMI/

栃木、秋田の冬季国体で参加者のPCR検査義務化

日本スポーツ協会は26日、国体委員会を開き、来年の国体冬季大会で、新型コロナウイルス対策として、参加者全員に事前のPCR検査を義務付けることを決めた。1月に栃木県で開くスケート、アイスホッケー競技会と、2月に秋田県で行うスキー競技会で、対象者は選手団のほか、運営関係者も含まれ、計5千人超となる見通し。開催県に入る前に検査を受ける。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.10.26

https://www.sankei.com/article/20211026-MYXEPAXJHFPPLIKIQBDSSMLWJ4/

人口7割がワクチン完了 G7でトップ水準

政府は26日、新型コロナウイルスワクチンの2回接種を完了した人が人口の7割に達したとする集計結果を発表した。先進7カ国(G7)では、2位のイタリアとほぼ肩を並べ、1位のカナダに次ぐトップ水準に位置している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS     2021.10.26

https://www.sankei.com/article/20211026-ZFMVNIY23BNYTMBIYOX7YMD6D4/

26日公表の政府集計によると、総接種回数は1億8597万回。2回完了したのは8879万人で、接種率は人口の70・1%となりました。少なくとも1回打った人は9718万人で76・7%でした。2回完了の年代別は、65歳以上が90・4%だが、若い世代ほど低くなり、25日公表時点で30代は60・8%、20代は57・0%、12~19歳は47・7%となっています。

コロナ飲み薬の審査開始 EU当局 米メルク製

欧州連合(EU)医薬品規制当局、欧州医薬品庁(EMA)は25日、米製薬大手メルクが開発中の新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」について、販売承認に向けた審査を開始したと発表した。EMAは声明で「臨床試験などでの予備結果では、ウイルスの体内での増殖能力を低下させ、新型コロナ患者の入院や死亡を防ぐ可能性を示唆している」としている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS      2021.10.26

https://www.sankei.com/article/20211026-WT7NRQ6QP5OTBF2F5UPSRUVGLE/

メルクは、モルヌピラビルの緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA)に申請したと発表しました。認められれば新型コロナ向けに開発された抗ウイルス薬としては初の飲み薬となります。自宅で服用が可能なため、医療機関の負担が軽くなると期待されており、今後の動向に要注目です。