強風で停電、ワクチン114回分廃棄…鍵かかった部屋の冷蔵庫は電源切れたまま

北九州市は5日、停電が原因で、新型コロナウイルスワクチン接種会場の冷蔵庫に保管していたワクチン計114回分が使えなくなり、廃棄したと発表した。市によると、4日午前0時過ぎ、強風で高圧線に樹木が接触し、集団接種会場となる同市八幡西区の香月スポーツセンター周辺が約2分間停電した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年6月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210605-OYT1T50170/?catname=news-kaisetsu_news

 

 

台湾へのワクチン供与、海外供給で影響力拡大を図る中国に対抗する狙いも

日本政府が台湾へのワクチン供与に踏み切ったのは、ワクチン不足に悩む台湾を支援するほか、自国製ワクチンを海外に供給することで影響力拡大を図る中国に対抗する狙いがある。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50280/?catname=news-kaisetsu_news

昨年の出生数84万人、最少を更新…人口自然減は53万人で過去最多

厚生労働省は4日、2020年の人口動態統計(概数)を発表した。20年に生まれた子どもの数(出生数)は84万832人で、統計を開始した1899年以降で最少を更新した。これに伴い、死亡数から出生数を引いた人口の自然減は53万1816人となり、過去最多となった。「新型コロナウイルス感染症」を原因とした死亡数は3466人だった。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50259/?catname=news-kaisetsu_news

大量発生の「17年ゼミ」気軽に食べないで、米FDAが異例の警告

米国で17年に1度だけ姿を現す「17年ゼミ」が大量発生する中、米食品医薬品局(FDA)が、セミを安易に食べないよう異例の警告を出した。関連グッズが売り出されるなどブームになる中、セミを使った料理まで登場したためだ。FDAはアレルギー反応が出る恐れがあるとして冷静な対応を呼びかけている。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50187/?catname=news-kaisetsu_news

後期高齢者の窓口負担2割に引き上げ、改正法が可決・成立

一定以上の収入がある75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる改正高齢者医療確保法が4日、参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。医療費を賄う現役世代の負担を軽減するのが狙いだ。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50213/?catname=news-kaisetsu_news

コロナ禍の口腔ケア(上)唾液に抗菌物質…マッサージで分泌促し感染症予防を

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」。コロナ禍でおろそかになりがちな 口腔こうくう ケアを見直そう。マスク生活で、口が乾いていないだろうか。マスクをいつもつけていると、会話や口を動かすことが少なくなり、唾液が減って口の中が粘ついてくる。「唾液は、感染症の予防に重要な役割を果たします。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 202106月04日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210530-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

政府 あすにも台湾にアストラゼネカのワクチン提供する方針

政府は新型コロナウイルスの感染が急拡大している台湾に対し、4日にもアストラゼネカのワクチン、およそ120万回分を提供する方針を固めました。新型コロナウイルスワクチンをめぐり、政府は国内で必要な数量を上回る分をほかの国や地域に供給する方針で、菅総理大臣は2日開かれた「ワクチン・サミット」で3000万回分を供給する考えを表明しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年6月3日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210603/k10013066341000.html

コロナ変異株にも効く中和抗体、10日で作る技術を広島大学と京都大学が開発

広島大学大学院の保田朋波流教授らと京都大学の共同研究グループは、広島県の庄原赤十字病院および県立広島病院と共同で、複数種類の新型コロナウイルス変異株に結合してウイルスを無力化する完全ヒト抗体を10日間で人工的に作り出す技術を新たに開発した。ウイルスに結合して無力化する抗体は中和抗体と呼ばれ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特効薬として期待されている。新型コロナウイルス感染者の血液からウイルスに結合する抗体遺伝子を取り出し、人工的に抗体を作り出す技術はこれまでにも報告されている。しかし、高い中和活性のある抗体の取得には、多数の血液検体から候補となる抗体を作成し選び出すために時間と労力を要した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

大学ジャーナル  2021年5月17日

https://univ-journal.jp/94991/

75歳以上の医療費2割負担、今国会成立へ 参院委可決

一定収入以上の75歳以上を対象に、病院などの窓口で支払う医療費の自己負担を1割から2割に引き上げる改正法案が3日、参院厚生労働委員会で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。近く開かれる参院本会議で可決・成立する見通しだ。増え続ける高齢者の医療費の半分弱を出している現役世代の負担軽減がねらいだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

朝日新聞デジタル  2021年6月3日

https://www.asahi.com/articles/ASP635FGRP63UTFL00J.html?iref=comtop_7_02

「コウモリが手袋かんで破れた」武漢研究所が削除した映像あった

新型コロナウイルスの起源(発生地)が中国・武漢市の研究所だという疑惑が全世界に再び広がっている中、新型コロナ発生前に武漢ウイルス研究所(WIV)の科学者たちがきちんとした防護具のないまま、素手でコウモリを扱っていてかまれる様子が含まれている国営放送局・中国中央テレビの映像にあらためて注目が集まっている。米紙ニューヨーク・ポストは28日(現地時間)、WIVの研究者が手袋やマスクなどの保護具を着用せずにコウモリとその排せつ物を扱う様子が映る中国中央テレビの映像を公開した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

朝鮮日報日本語版  2021年6月3日

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/06/03/2021060380009.html