全国的にも珍しい「オウム病」…事業所で2人感染、同僚13人も発熱

滋賀県は4日、東近江市の事業所で4月に40歳代と60歳代の女性2人が鳥からうつる「オウム病」に感染したと発表した。同僚13人も発熱症状などを示していたといい、県は集団感染の疑いがあるとみている。現在は全員回復し、5月以降の発症者はいない。県内での感染確認は2016年4月以来で、集団感染は全国的にも珍しいという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

読売新聞オンライン 2021年6月5日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210605-OYT1T50157/

 

米当局の認知症新薬審査に注目

米食品医薬品局(FDA)は7日までに、製薬大手のエーザイと米バイオジェンが共同開発するアルツハイマー病治療薬候補「アデュカヌマブ」を承認するかどうか判断する。メーカー側は早期の認知症の悪化を抑えると主張。

>>続きはリンク先よりどうぞ

KYODO 2021年6月5日

https://nordot.app/773855261238509568

 

ワクチン提供、ベトナム・マレーシアにも…米とも連携して中国に対抗

日本政府は、国内での使用を見合わせている英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの一部を、感染が急増しているベトナムとマレーシアに月内にも無償で提供する方向で調整に入った。ワクチンの海外供与は、台湾に続いて2例目となる見通しだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年6月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210605-OYT1T50152/?catname=news-kaisetsu_news

 

 

強風で停電、ワクチン114回分廃棄…鍵かかった部屋の冷蔵庫は電源切れたまま

北九州市は5日、停電が原因で、新型コロナウイルスワクチン接種会場の冷蔵庫に保管していたワクチン計114回分が使えなくなり、廃棄したと発表した。市によると、4日午前0時過ぎ、強風で高圧線に樹木が接触し、集団接種会場となる同市八幡西区の香月スポーツセンター周辺が約2分間停電した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年6月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210605-OYT1T50170/?catname=news-kaisetsu_news

 

 

台湾へのワクチン供与、海外供給で影響力拡大を図る中国に対抗する狙いも

日本政府が台湾へのワクチン供与に踏み切ったのは、ワクチン不足に悩む台湾を支援するほか、自国製ワクチンを海外に供給することで影響力拡大を図る中国に対抗する狙いがある。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50280/?catname=news-kaisetsu_news

昨年の出生数84万人、最少を更新…人口自然減は53万人で過去最多

厚生労働省は4日、2020年の人口動態統計(概数)を発表した。20年に生まれた子どもの数(出生数)は84万832人で、統計を開始した1899年以降で最少を更新した。これに伴い、死亡数から出生数を引いた人口の自然減は53万1816人となり、過去最多となった。「新型コロナウイルス感染症」を原因とした死亡数は3466人だった。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50259/?catname=news-kaisetsu_news

大量発生の「17年ゼミ」気軽に食べないで、米FDAが異例の警告

米国で17年に1度だけ姿を現す「17年ゼミ」が大量発生する中、米食品医薬品局(FDA)が、セミを安易に食べないよう異例の警告を出した。関連グッズが売り出されるなどブームになる中、セミを使った料理まで登場したためだ。FDAはアレルギー反応が出る恐れがあるとして冷静な対応を呼びかけている。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50187/?catname=news-kaisetsu_news

後期高齢者の窓口負担2割に引き上げ、改正法が可決・成立

一定以上の収入がある75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる改正高齢者医療確保法が4日、参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。医療費を賄う現役世代の負担を軽減するのが狙いだ。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 20210604日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210604-OYT1T50213/?catname=news-kaisetsu_news

コロナ禍の口腔ケア(上)唾液に抗菌物質…マッサージで分泌促し感染症予防を

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」。コロナ禍でおろそかになりがちな 口腔こうくう ケアを見直そう。マスク生活で、口が乾いていないだろうか。マスクをいつもつけていると、会話や口を動かすことが少なくなり、唾液が減って口の中が粘ついてくる。「唾液は、感染症の予防に重要な役割を果たします。

>続きはリンク先で

yomi Dr. 202106月04日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210530-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai