1都3県の緊急事態宣言 “2週間延長し21日まで” 諮問委が了承

首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について、感染症の専門家などでつくる諮問委員会は7日の期限を2週間延長し、今月21日までとする政府の方針を了承しました。政府は5日夜、対策本部を開いて宣言の延長を決定することにしています。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB 202135日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898211000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_075

東京都 高齢者接種のワクチン 世田谷と八王子から配布へ

東京都で高齢者を対象にした接種に向けて、区市町村にワクチンが届きはじめるスケジュールの概要がわかりました。国から都に最初に配分される4箱のワクチンは、来月5日の週に世田谷区と八王子市に配布される方向です。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB 202135日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012899401000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_075

東京 ワクチン優先接種始まる 一部の医療機関

新型コロナウイルスのワクチン接種では、先月から始まった「先行接種」に続き、都道府県が主体となった医療従事者などへの「優先接種」が行われています。

このうち都内では4日から、一部の医療機関で優先接種が始まり、5日は文京区にある都立駒込病院での接種の様子が報道機関に公開されました。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB (2021年3月5日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012899201000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_063

東大グループ “東京新規感染者 7月再び1日1200人超”の分析も

東京大学の経済学者のグループが、緊急事態宣言を解除した場合のシミュレーションを行い、宣言解除後の気の緩みなどで再び感染が拡大すれば、7月には、東京都の新規感染者数が再び1日1200人を超えるとする計算結果を公表しました。シミュレーションを行ったのは、東京大学大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師のグループです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB 2021年3月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210304/k10012897681000.html

マイナンバーカード 健康保険証としても利用可に 本格運用へ

マイナンバーカードの利便性を高めることで普及につなげようと、4日から一部の医療機関でカードが健康保険証としても利用できるようになりました。厚生労働省は利用状況などを検証しながら今月末から全国で本格的に運用することにしています。4日からマイナンバーカードが健康保険証としても利用できるようなったのは、11の都府県の合わせて19か所の診療所や薬局などです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB 2021年3月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210304/k10012897351000.html

コロナ感染の子どもに「川崎病」に似た症状…下痢や発熱、欧米でも報告

日本小児科学会と日本川崎病学会は、新型コロナウイルスに感染した子どもの中で、全身の血管に炎症が起こる川崎病に似た症状が出たケースが、国内で数例報告されたと発表した。発症はまれで、いずれも回復している。両学会は「過度な心配は不要だが、子どもが新型コロナに感染した場合、数週間は体調に注意してほしい」と呼びかけている。両学会が注意喚起したのは、下痢や発熱などの症状が出て、心臓の動きが悪くなることがある「小児多系統炎症性症候群」とみられる事例。欧米では、こうしたケースが昨年から報告されており、世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)が診断基準を作成している。小学生以上の子どもで、新型コロナに感染し、2~6週間後に発症する傾向がみられるという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年3月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210304-OYT1T50191/?catname=news-kaisetsu_news

「ワクチン400円で接種できる」市職員名乗る女の声で不審電話

大阪府警は、2日に府内の高齢女性宅に「新型コロナウイルスのワクチンを400円で接種できる」と不審な電話があったと発表した。高齢者へのワクチン接種が始まるのを前にした便乗詐欺とみて、府警が注意を呼びかけている。府警によると、2日午前10時半頃、府内の80歳代女性宅に、市役所の職員を名乗る女の声で「4000円のワクチンが400円で打てる。明日うかがって手続きをする」と電話があった。住所や年齢も尋ねてきたという。女性は友人に相談し、警察に届け出た。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年3月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210304-OYT1T50048/?catname=news-kaisetsu_news

脊髄損傷者の上肢機能は健常者より優れる 筋力調節能力が特異的に高い

これまであまり検討されていなかった脊髄損傷後の上肢運動機能の変化が明らかになった。東京大学大学院総合文化研究科教授の中澤公孝氏らは、脊髄完全損傷者の上肢における筋力調節(力調節)能力を調査した結果、他疾患による車椅子使用者や健常者と比べ特異的に高いことを見いだした。研究の詳細はNeurorehabil Neural Repair( 2021年1月29日オンライン版 )に掲載されている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年3月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210225-OYTET50001/?catname=medical-tribune

森元首相も受ける人工透析 日本で増え続けるのはなぜ?

先日、「女性 蔑視 発言」が原因で森喜朗・元首相(83)が東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長を辞任しました。この騒動は約2週間続きましたが、私が驚いたのは、騒動そのものではありませんでした。この間、森氏が元気で、言動に乱れがなく、かくしゃくとされていたことです。「逆ギレ会見」と言われた会見では、森氏は1人で立ったまま30分以上も記者の質問に答えていました。あの姿を見て私は、正直、とても透析患者とは言えないと思ったのです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年3月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210301-OYTET50023/

歯周病 かみしめでリスク高まる 岡山大の江国准教授ら突き止める

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の江国大輔准教授(予防歯科学)らのグループは、歯をかみしめると、歯周病の進行リスクが高まることを突き止めた。かみしめることで歯茎などに過度な力がかかり、病状に悪影響を与えているとみている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

山陽新聞  2021年3月3日

https://www.sanyonews.jp/article/1105381/