ワクチン2回目は36%発熱、1回目の10倍超…厚労省検討会で報告

米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、発熱や痛みなどの副反応が2回目の接種後に多くみられるとの健康調査の中間集計が、26日に開かれた厚生労働省の有識者検討会で報告された。急性のアレルギー反応のアナフィラキシーの発生頻度は接種10万回あたり約8件だったことも示された。検討会は「安全性に重大な懸念は認められない」と評価した。

>続きはリンク先で

yomiDr. (読売新聞) (20210326日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210326-OYT1T50257/?catname=news-kaisetsu_news

変異ウイルス流行国、2か国を追加指定

政府は26日、変異した新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、新たにフィリピンとウクライナを流行国に追加指定すると発表した。指定国は26か国となった。日本国内では今月に入り、フィリピン由来の変異ウイルスが確認されている。

>続きはリンク先で

yomiDr. (読売新聞) (202103月26日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210326-OYT1T50239/?catname=news-kaisetsu_news

旭川医科大内紛 学長解任審査めぐり新たな混乱

旭川医科大(北海道旭川市)の吉田晃敏学長の解任適否を審査している会議が、退任に同意していないメンバー2人を「意向どおり退任について了承された」とする議事要旨を作成していたことが分かった。2人は吉田学長に近いとされ、退任扱いの背景には新型コロナウイルスの急激な感染拡大に端を発した学内紛争があるとみられる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2021年3月27日

https://www.sankei.com/life/news/210327/lif2103270011-n1.html

 

新型コロナ 検疫所施設で宿泊療養中の女性が死亡

今月、エジプトから入国した際、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた50代の女性が、検疫所の宿泊施設で死亡しているのが見つかり、厚生労働省が詳しいいきさつを調べています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021年3月27日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210327/k10012940151000.html

 

厚労省職員、パワハラ相談員の上司から「死ね」「何様のつもりだ」などの暴言でうつ病に

厚生労働省の職員だった男性(当時29歳)がうつ病を発症したのは、上司によるパワーハラスメントが原因だったとして、同省が公務員の労災にあたる公務災害に認定したことが26日、わかった。男性本人が明らかにした。認定は今月2日付。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年3月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210327-OYT1T50002/?catname=news-kaisetsu_news

 

 

想定していなかった感染症対応、災害派遣医療チームDMATの研修に追加へ

厚生労働省は新年度から、災害派遣医療チーム(DMAT)向けに感染症対応の研修を始める方針を固めた。各地で感染が続く新型コロナウイルスへの対応力を高める狙いがある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年3月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210327-OYT1T50144/?catname=news-kaisetsu_news

 

新型コロナの影響で倒産した企業 累計1200社に

新型コロナウイルスの影響で倒産した企業は、去年2月からの累計で1200社にのぼったことが分かりました。調査会社は「緊急事態宣言は解除されたが、飲食店などに対する営業時間の短縮要請は続いており、倒産の増加につながらないか警戒が必要だ」と指摘しています。信用調査会社の帝国データバンクによりますと、新型コロナウイルスの影響で破産などの手続きをとって倒産した企業と、事業を停止して法的整理の準備に入った企業は個人事業主を含めて、去年2月からの累計で1200社になりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年3月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012935811000.html

「人殺し」とブラジル大統領に市民ら抗議…コロナ死者30万人突破、医療崩壊が現実味

【リオデジャネイロ=淵上隆悠】ブラジル政府は24日、新型コロナウイルスの感染による累計死者数が30万685人になったと発表した。30万人を超えたのは、米国に続き2か国目となる。新規感染者は連日8万人を超え、累計は1222万人に達した。世界保健機関(WHO)の23日付の報告書によると、新たな感染者の約半数は、「ブラジル型」と呼ばれる変異ウイルスに感染しているとみられる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター  2021年3月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210325-OYT1T50109/?catname=news-kaisetsu_news

コロナ元患者の血液からiPS細胞 重症化メカニズム解明へ提供へ

新型コロナウイルスに感染し、重症化するメカニズムの解明などに役立ててもらおうと、山中伸弥さんが理事長を務める京都大学iPS細胞研究財団などは、回復した元患者の血液からiPS細胞を作製し、研究機関に無償で提供する取り組みを始めることになりました。これは25日、京都大学iPS細胞研究財団や京都大学医学部附属病院などでつくる、プロジェクトのグループが発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB 2021年3月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012935401000.html

司法解剖40年担当、近大医学部教授が研究費3200万円を不正受給か

近畿大は25日、同大学医学部法医学教室の男性教授(66)が2017~20年、医療用品の購入を装い、研究費約3200万円を大学側から不正に受け取った疑いがあるとする内部調査結果を公表した。近く外部有識者を含む調査委員会を設置し、経緯を検証する。近大などによると、教授は、司法解剖などで使う医療用品について、「立て替え払いで購入した」として領収書を提出し、大学側から費用を受け取っていた。しかし、大学側が確認したところ、購入したはずの物品の一部について、納入されていなかったことが判明した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター  2021年3月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210325-OYT1T50168/?catname=news-kaisetsu_news