運輸、医療で過重労働が増加 過労死白書、コロナ禍影響 

政府は30日、過労死・過労自殺の現状や国が進める防止対策をまとめた令和2年版の「過労死等防止対策白書」を閣議決定した。新型コロナウイルスの感染拡大が労働時間に与えた影響を調査。医療や運輸で過労死ラインを大幅に上回るペースで働いた人の割合が増えた。過去の労災認定事案を分析した結果、過労死を含む脳・心臓疾患に関して、長い拘束時間や深夜勤務が労働者の負担になっていることも分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201030/lif2010300023-n1.html

観客上限緩和、ハマスタで実証実験 感染回避データ、五輪導く試金石

大規模スポーツ観戦の入場制限緩和に向け、新型コロナウイルス禍の観客らへの影響を調べる実証実験が30日、プロ野球DeNA-阪神3連戦の試合会場、横浜スタジアム(横浜市)で始まった。高性能カメラやIT技術を用いて観客の流れや声援の際の飛沫(ひまつ)がどう拡散するかなどのデータを採取。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201030/lif2010300048-n1.html

オンライン診療恒久化、年内に方向性 田村厚労相

田村憲久厚生労働相は27日の閣議後会見で、政府が実現を目指す初診からのオンライン診療恒久化に関し「年内に一定の方向性を示さねばならない」と述べた。オンライン診療恒久化は菅義偉首相が26日の所信表明演説で明言。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270019-n1.html

「健康に無関心」3~4割…習慣改善、面倒との回答も 厚労省調査

食習慣・運動習慣について改善への関心やその意向がない人は、20歳以上の男女の3~4割に上ることが27日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。仕事や家事などで忙しいとの理由が多かったが「面倒くさい」との回答も目立った。「健康無関心層」の実態把握は初めてで、厚労省は「こうした層への啓発方法を考えたい」としている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270036-n1.html

9月の国内宿泊47%減 GoTo効果、日本人の旅行は持ち直し

観光庁が30日公表した9月の宿泊旅行統計(1次速報)によると、国内の旅館・ホテルの宿泊者数は前年同月比47・6%減の延べ2555万人だった。うち日本人は37・4%減の2534万人で、前年の半数を割り込んでいた8月に比べ持ち直した。外国人は97・4%減の21万人だった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201030/lif2010300028-n1.html

イタリアの新規感染3万人超え 4日連続で最多更新

イタリア政府は30日、新型コロナウイルスの感染者が前日から3万1084人増え、累計64万人を超えたと発表した。同国で1日の新規感染者が3万人を超えたのは初めてで、4日連続で最多を更新した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.10.30

https://www.sankei.com/life/news/201031/lif2010310009-n1.html

コロナで受診控え 症状悪化確認55% 茨城県保険医協調査 検査遅れがん進行も

新型コロナウイルス感染を恐れた「受診控え」の影響について茨城県保険医協会が行った調査で、慢性疾患などの症状悪化を確認した医療機関が、回答全体の5割超に上ることが分かった。6月に実施した前回調査より割合は増加した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

茨城新聞  2020年10月28日

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16037965310696

 

喫煙率 男女合わせて16.7% 調査開始以降最低に

去年、たばこを習慣的に吸っていた人の割合は16.7%で、これまでで最も低かったことが厚生労働省の調査で分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2020年10月28日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201028/k10012683831000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

 

昼カラオケはマスク着用で 利用時間も短く

新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した場の一つに、日中にカラオケ喫茶やスナックで歌う昼カラオケ(昼カラ)がある。国立感染症研究所などのチームの調査で、マスクなしの人は感染リスクが高いことが分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.27

https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270035-n1.html

「バブルガード」、新型コロナを99.99%不活性化 感染症対策研究センター公表

感染症対策研究センターは、新型コロナウイルスに対する石けんの抗ウイルス効果について研究し、ハンドソープを中核とする衛生管理の提案および普及を目指して産学で共同研究を実施している。 同研究は基礎研究グループ・抗微生物評価のプロジェクトリーダーである坂口剛正教授のチームが行い、その結果、無添加石けん「手洗いせっけんバブルガード」が新型コロナウイルスを99.99%以上不活化させることがわかったと公表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPAN NEWS 10月19日

https://news.yahoo.co.jp/articles/48ece751933d9580c5aef5bfc3b89438ae91cb51