「医師少数県」16県指定へ 岩手や新潟 偏在解消へ対策 厚労省

医師が都市部などに偏り、地方の病院で不足する偏在の問題を解消しようと、厚生労働省は16の県を「医師少数県」に指定し、医師の確保に向けた対策を重点的に実施していく方針を示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年2月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/k10011819311000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

小学校の給食に幼虫 健康被害はなし 石川

石川県加賀市教育委員会は19日、市立片山津小で、6日と15日の給食の汁物に約1センチの幼虫が混入していたと発表した。健康被害はない。市教委によると、6日は「豆腐と青菜のスープ」に、15日は「治部煮汁」に、それぞれ幼虫が浮いているのを児童が見つけた。共通して使われていた干ししいたけに付いていた「シイタケオオヒロズコガ」の幼虫とみられる。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.19

https://www.sankei.com/life/news/190219/lif1902190025-n1.html

乳児の予防接種で針再使用 群馬、健康被害なし

群馬県藤岡市が昨年4月に実施した乳児対象のBCGの定期予防接種で、医師が使用済みの針を1人に再使用していたことが19日、市への取材で分かった。感染症などの健康被害はないという。市によると、昨年4月10日に市保健センターで接種を受けた30人のうち1人について、医師が針を再使用した。終了後、接種した乳児の数と使用済みの針の数が合わず発覚した。市は再発防止策として、全ての針に個別の番号を割り当て、保健師が毎回廃棄を確認するよう接種手順を変更した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.19

https://www.sankei.com/life/news/190219/lif1902190024-n1.html

岐阜の養豚場で豚コレラ 陸自に災害派遣要請

岐阜県は19日、同県瑞浪市の養豚場で豚(とん)コレラが発生したと発表した。県は陸上自衛隊第10師団(名古屋市)に災害派遣を要請、養豚場で飼育している約5800頭の殺処分を始めた。 県によると、18日正午ごろ、「1週間前から餌の食いつきが悪い」と養豚場から連絡があり、同日の立ち入り検査で3頭が死んでいるのが見つかった。19日に県の遺伝子検査で陽性反応が出た。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.19

https://www.sankei.com/life/news/190219/lif1902190022-n1.html

マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から

政府は2021年3月から原則すべての病院でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする。カードは制度開始から3年たっても普及率は1割にとどまる。マイナンバーカードで健康保険証を代用できるようになれば、カードを取得する人が増えると期待する。カードの普及を通じて北欧諸国などに比べて遅れるデジタル社会づくりを加速する。(続きはリンクから)

この記事は会員限定ですが、無料登録すれば無料で記事全文が閲覧可能です。(1か月間に10本まで)

日本経済新聞 電子版(2019/2/13)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217110T10C19A2SHA000/?n_cid=MELMG011

生保、「節税保険」販売停止 国税が課税見直し方針

日本生命保険など生命保険各社は13日、節税目的の加入が増えている経営者保険の販売を一時取りやめることを決めた。国税庁が同保険の税務上の取り扱いを見直し、支払った保険料を損金算入できる範囲に制限をかける検討を始めるため。中小企業の節税ニーズをとらえて市場が急拡大してきたが、転機を迎える。(続きはリンクから)

この記事は会員限定ですが、無料登録すれば無料で記事全文が閲覧可能です。(1か月間に10本まで)

日本経済新聞 電子版(2019/2/13)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41221200T10C19A2MM8000/?n_cid=MELMG011

デザイナー、美容師、農家…介護職イメージアップに異業種の知恵、厚労省が募集

厚生労働省は、人手不足が深刻な介護職のイメージアップのため、デザイナーや美容師、ラーメン店の店主、畜産農家など異なる業界で働く人たちから幅広くアイデアを募るプロジェクトを始めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news

インフル患者、前週の6割に減少したが…12県で引き続き警報レベル

厚生労働省は15日、直近1週間(2月4~10日)で全国約5000医療機関から報告されたインフルエンザの患者は、1施設あたり26・28人だったと発表した。前週の43・24人の約6割に減った。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

医師含む10人が麻疹院内感染…大阪で患者報告相次ぐ

大阪府内で15日、麻疹(はしか)の患者の報告が相次ぎ、茨木市内では医師を含む10人の院内感染が確認された。府内の患者数は今年に入り60人を超えたとみられ、過去10年で最多のペースだ。保健所などは早期の受診やワクチン接種を呼びかけている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

別の入所者の薬、誤って飲ませる…80代男性死亡

東京都足立区の「特別養護老人ホームさの」で15日未明、80歳代の男性入所者が意識不明になり、搬送先の病院で死亡した。施設によると、職員が前日、別の入所者の薬を誤って飲ませたといい、警視庁が死亡との関連を調べている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news