前立腺がん治療、放射線か全摘手術か

Q 70歳の夫は、頻尿のため10年前から泌尿器科を受診しています。4カ月前、PSA値2・5で磁気共鳴画像装置(MRI)検査したところ、影があり、針生検で16本中2本に前立腺がんが認められました。グリーソンスコアは3+3=6と3+4=7です。放射線治療だと再発した場合、救済手術が困難なので、主治医から全摘手術を勧められています。治療の負担を考えると手術は避けたいです。父、祖父などが前立腺がんの家系で、主人は緑内障がありますが、元気に過ごしています。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.5

https://www.sankei.com/life/news/190205/lif1902050020-n1.html

記憶力や学習力、核酸摂取で向上、大阪で健康シンポ

健康と栄養を考えるシンポジウム「自分の体はジブンで守る~健康を支える食と核酸の可能性~」(産経新聞社主催、フォーデイズ特別協賛)が1日、大阪市内で開かれた=写真。

基調講演では東京大の加藤久典特任教授が、遺伝子レベルで栄養を研究する立場から、高齢者は栄養過多より栄養不足に注意すべきだと指摘。一方、金沢大の加藤将夫教授は、核酸を摂取すると記憶力や学習力がアップし、その成分も実際に脳に到達しているとの動物実験データを紹介した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010041-n1.html

インフルQ&A 高齢者や乳幼児にリスク

厚生労働省のまとめで、患者が過去最多の推計約223万人と猛威を振るうインフルエンザについて、注意すべき点をQ&Aでまとめた。

Q インフルエンザにかかるとどうなるか

A 熱が38度以上出たり、関節痛や筋肉痛、全身がだるくなったりする。ヒトからヒトへと感染し、飼っているペットにうつることはあまりない。

Q 普通の風邪とは違うのか

A のどの痛みやせきなどは同じだが、風邪に全身の症状はあまり見られないし、発熱もそれほど高くない。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010032-n1.html

インフル猛威、今後はB型増加 流行要因不明

全国のインフルエンザ患者数(1医療機関当たり)が1日、集計の始まった平成11年以来、過去最多となったことが明らかになった。検出されたウイルスは現在、A型が多くなっているが、例年2月頃からはB型の患者が増え始める傾向がある。1人が複数回罹患(りかん)するケースもあり、引き続き警戒が必要だ。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010034-n1.html

腎臓病でもカロリーは大切 医科歯科大調査 痩せると高まる死亡率

人工透析に至らない時期の慢性腎臓病(CKD)患者で、太っている人の方が緊急入院したときの院内死亡率が低いとする研究結果を、東京医科歯科大・茨城県腎臓疾患地域医療学寄付講座の頼建光教授(腎臓内科)、同大腎臓内科で大学院生の菊池寛昭さんらが米科学誌に発表した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010008-n1.html

カテゴリー: 健康 | タグ:

インフル治っても…「咳が止まらない」なら受診を

風邪やインフルエンザが治った後も、しつこく咳(せき)が“居残っている”という人は、「咳ぜんそく」の可能性があるという。インフルエンザや風邪は治ったはずと放置すると、悪化してより重い「気管支ぜんそく」になる恐れもある。咳ぜんそくの注意点と、予防や症状緩和に役立つポイントを、「止まらない咳を治す!」(扶桑社)などの著書がある、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長(呼吸器内科)に聞いた。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010007-n1.html

インフル過去最多 全国患者推計222万人

厚生労働省は1日、全国の定点医療機関(約5千カ所)から1月21~27日までの1週間に報告されたインフルエンザ患者数が1医療機関当たり57・09人となり、過去最多となったと発表した。この数字を基に推計した全国の患者数は約222万人で、前週より約9万人増加した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.2.1

https://www.sankei.com/life/news/190201/lif1902010010-n1.html

水戸市の老人ホームでインフルエンザの80代男性が死亡

茨城県は29日、介護付き有料老人ホーム「はぴね水戸」(水戸市堀町)に入所している80代の男性がインフルエンザに感染し、死亡したと発表した。県疾病対策課などによると、男性は25日に38度台の熱を出し、インフルエンザA型と診断された。27日には36度台まで熱が下がることもあったが、28日に容体が急変し、死亡した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.1.29

https://www.sankei.com/life/news/190129/lif1901290031-n1.html

特養ホームで集団インフル 90代女性死亡・秋田

秋田市の特別養護老人ホーム高清水寿光園は29日、10人がインフルエンザに集団感染し、90代の入所者の女性が急性呼吸不全で死亡したと発表した。同園は「感染で持病の慢性呼吸器疾患が悪化した可能性は否定できない」としている。同園によると、26日までに入所者4人、職員6人の計10人がインフルエンザA型に感染。うち90代の女性は24日に発症した。熱は下がってきていたが、29日までに死亡した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.1.29

https://www.sankei.com/life/news/190129/lif1901290023-n1.html

豚コレラの対策強化指示 農水相、7例目発生で

吉川貴盛農林水産相は29日、閣議後の記者会見で、岐阜県で7例目が発生した豚コレラについて「新たな対策を講じたい」と述べ、強化策を検討するよう指示したことを明らかにした。防疫対策をさらに強化し、蔓延(まんえん)を防ぎたい意向だ。また欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)に関連し、豚コレラの根絶ができなければEUへの豚肉の輸出解禁は難しいとの認識も示した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2019.1.29

https://www.sankei.com/life/news/190129/lif1901290018-n1.html