医療機能情報提供制度に係る平成30年度の定期報告をお願いします。

各医療機関の管理者様

医療機能情報提供制度に係る平成30年度の定期報告をお願いします。
1 報告対象施設 : 県内に所在する病院,診療所,歯科診療所,助産所
2 報告期限 : 平成 31 年 3月 1 日(金)
3 報告基準日 : 平成 30 年 12 月 1 日

報告の入力はこちらからお願いします。
https://www.qq.pref.hiroshima.jp/qq34/qqport/kenmintop/

※ 救急医療情報システムへログインするためには,各医療機関の機関コード・パスワードが必要です。機関コード・パスワードが分からない場合は,施設名,所在地,担当者名及び連絡先を明記のうえ,施設の所在地を所管する保健所等へ問い合わせてください。
※ 問い合わせ先等については,添付ファイルを御参照ください。
(広島市 広島県医務課医務グループ fuimu@pref.hiroshima.lg.jp
(082)513-3056(ダイヤルイン)
※機関コード・パスワードについては,電子メールによりお問い合わせください。

広島県健康福祉局医務課 (2019年1月30日) メール配信より

医薬品の安全対策に関する通知 発出のお知らせ

医薬品の確認等の徹底について
https://www.pmda.go.jp/files/000227796.pdf

■今般、シアン化カリウム(青酸カリ)を入れた医薬品を流通させるという脅迫文が複数の製薬会社と報道機関等宛てに届いたとの事案が発生しました。
■医療関係者の皆様におかれましては、偽造医薬品の流通防止のための所要の措置を定めた「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令等の施行について」(平成29年10月5日付厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)も参考にしつつ、取り扱っている医薬品の下記の点について、医療機関内での周知等をお願いいたします。
1.その外観や封などを十分に確認すること。
2.譲り受ける際は、常時取引関係にある場合を除き、譲渡人が販売業許可等を有する事業者であることを確認すること。また、納品する者について身分証の提示等により本人確認を行うこと。
3.製造・流通過程において、意図的な異物の混入がなされないよう、保管場所をはじめ、部外者の立入を制限している区域への部外者の立入に特に注意すること。
4.意図的に異物が混入された等異常のおそれがあると認められた場合には、速やかに監視指導・麻薬対策課、所管の都道府県、最寄りの保健所等に報告のうえ、警察に通報すること。

参考)
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令等の施行について」(平成29年10月5日付厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000180257.pdf

PMDAメディナビ (2019/01/29 配信)

ゲノム編集の安全性評価…来年度、治験に備え指針策定

医薬品などの審査を行う独立行政法人「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」は、遺伝子を効率良く改変するゲノム編集技術を使った治療の安全性を評価するための指針を2019年度に策定する方針を固めた。海外で医療応用が進む中、国内でも臨床試験(治験)の開始に備え、審査態勢を整える。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190204-OYTET50026/?catname=news-kaisetsu_news

慢性腎臓病の緊急入院患者、体重が重い方が高い生存率

慢性腎臓病(CKD)で緊急入院した患者では、体重が重いほど短期的な生存率が高いとの研究結果を、東京医科歯科大のチームが科学誌に発表した。CKD患者は、塩分やたんぱく質の制限などで摂取カロリーが少なくなりやすいが、入院時は十分なカロリー摂取と体重維持が重視される可能性が出てきた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190204-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news

乳幼児の誤飲事故、たばこが2割で最多…1歳前後に集中

乳幼児が家庭用品などを誤ってのみ込んでしまう事故の原因は、たばこが2割以上を占めて最も多いことが、厚生労働省が実施した2017年度の調査で分かった。たばこが誤飲の原因で最多となるのは14年度から4年連続。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190204-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news

インフルエンザ、全都道府県で警報レベル…A型ウイルス2種がほとんど

インフルエンザの流行が拡大し、1月27日までの1週間に報告された1医療機関当たりの患者数が、57・09人と過去最多を記録した。 全都道府県で警報を出す基準値(30人)を超えた。1週間分の全国の患者数を報告数から推計すると、前週より約10万人多い約222万6000人となった。厚生労働省が1日に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190204-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

医師、歯科医20人処分…厚労省

厚生労働省は30日、犯罪などが明らかになった医師と歯科医師計20人の行政処分を発表した。最も重い免許取り消しは3人で、準強制わいせつ罪などいずれも有罪判決が確定している。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190131-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

白血球、日本人は11類型…阪大など解析 発病や体格に影響か

日本人の白血球の型は11のグループに大別でき、型の違いによって、がんや心疾患、糖尿病などの発症や体格に差が出ることがわかったと、大阪大や国立遺伝学研究所などのチームが発表した。論文が29日、英科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に掲載される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190129-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

縦書きの文章を読むと縦に並んだ商品が欲しくなる?

スーパーやコンビニエンスストアに行くと、新商品や特売品、売れ筋商品、定番品などがさまざまに工夫を凝らして陳列され、売り場を賑わしている。商品の陳列方法については、同じ商品や関連商品を棚の上から下まで縦に並べる垂直陳列と横に並べる水平陳列があるが、どちらの方が消費者の購買意欲を高めるのだろうか。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年02月04日)
https://kenko100.jp/articles/190204004764/#gsc.tab=0