「脂肪吸引で痛み」「二重まぶた腫れ」美容医療トラブルで男性の相談、年400件

整形手術や脱毛などの「美容医療」を巡り、施術を受けた男性がトラブルを訴えるケースが多発している。国民生活センターには年間400件前後の相談が寄せられるほか、医師に損害賠償を求める訴訟も起きた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190228-OYTET50048/?catname=news-kaisetsu_news

マラリア予防の新ワクチン、日本人研究者が主導…米企業で臨床研究へ

【ワシントン=船越翔】日本の研究者が率いる米製薬新興企業が今年5月から、マラリアに対する新型ワクチンの臨床研究を米国内で始める。ワクチンは、別の病原体の空っぽのウイルスの表面に、マラリア原虫のたんぱく質を付ける独自の手法で開発した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190228-OYTET50043/?catname=news-kaisetsu_news

医師充足度、最大2・2倍差…産科・小児科の都道府県別推計

医師が都市に集中し、地方で不足する「偏在」の解消を目指している厚生労働省は27日、産科医と小児科医の都道府県別の充足度について、両科とも最大2・2倍の開きがあったとの推計結果を明らかにした。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190228-OYTET50039/?catname=news-kaisetsu_news

目の難病、肝臓薬で治療…京大チームが来月から治験

失明の恐れがある目の難病「網膜色素変性症」の臨床試験(治験)を3月1日から始めると、京都大の池田華子准教授(眼科学)らのチームが発表した。肝臓病で使われている薬を患者に服用してもらい、2025年頃の保険適用を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190227-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

日本人の遺伝配列、「基準」を作成…診断・投薬への活用に期待

日本人の遺伝情報を基にした基準ゲノム配列を東北大東北メディカル・メガバンク機構などが作成した。遺伝性の病気やがんなどの原因解明のほか、将来、日本人を対象とした病気の診断・投薬の判断などにも利用できると期待される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190227-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

268グラムで生まれた赤ちゃん、元気に退院…3238グラムまで成長し

慶応大病院(東京都新宿区)は26日、昨年夏に体重268グラムで生まれた男児が3238グラムまで成長し、元気に退院したと発表した。病院によると、超低出生体重児の男の子で無事に退院した例としては、生まれた時の体重が世界で最も軽かったという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190227-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

はしか200人超す、最多ペースで22都道府県に拡大…海外で感染目立つ

国立感染症研究所は26日、今年に入ってからの麻疹(はしか)の患者数が17日までで222人になったと発表した。直近の1週間では48人が新たに感染し、過去10年間で最多ペースとなっている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190226-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news

がん免疫治療薬、筋肉量が多いと効果長続き…阪大チーム研究

「オプジーボ」などの新しいがん免疫治療薬の効果は、筋肉量が多い患者ほど長続きするという研究結果を、大阪大のチームがまとめた。「筋肉量が、薬の効果を予測する指標の一つになる可能性がある」としている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190225-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

存在感を増す健康食品市場 消費者庁はどう見ているか

日本抗加齢協会 第3回学術フォーラム
今後の健康食品を考える
機能性表示食品制度は、「加工食品及び農林水産物について、事業者の責任で科学的根拠をもとに機能性を表示できる制度」として2015年4月にスタートした。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年02月28日)
https://kenko100.jp/articles/190228004791/#gsc.tab=0

花粉飛散、早くも本格化…前年比で東京4・26倍、神奈川5・64倍の見通し

気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は20日、関東全域を含む1都14県でスギ花粉の飛散が本格化したと発表した。2月中旬から暖かい日が続いた影響だといい、東京都は昨年より14日、平年より5日早い18日に本格化したという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190221-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news