インフル猛威、警報レベルに 前週から患者3倍

国立感染症研究所は18日、全国約5千カ所の医療機関から13日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数が1医療機関当たり38・54人となり、大きな流行の発生が疑われる警報レベル(30人)を超えたと発表した。

患者数は前週の約3倍となる約163万人が医療機関を受診。厚生労働省は、せきやくしゃみが出る人はマスクを着用するなど、感染拡大防止を呼びかけている。

2022年度予算は109兆円に 財務省試算

高齢化などで増え続けている国の予算について、財務省は、2022年度には一般会計の総額で109兆円まで膨らむとする試算をまとめました。新年度予算案では、一般会計の総額が初めて100兆円の大台を超えましたが、その3年後には110兆円に迫る形です。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年1月22日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190122/k10011786801000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

開業医多い地域での新規開業に新ルール、医師の偏在解消へ…来年4月から

医師が都市部に集中する「偏在」の解消を目指し、開業医が多い地域で新たに開業する医師に対して、地域で不足する在宅や救急などの医療への参加を求めることになった。厚生労働省がルールを定め、2020年4月から実施する。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190121-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

ヒスタミンに記憶回復力…東大チームが研究結果発表

脳内の神経伝達物質ヒスタミンの放出を促す薬を飲むと、記憶力が向上するとの研究結果を、東京大などのチームがまとめた。記憶の仕組みの解明につながる可能性があるという。米医学誌電子版に掲載された。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190121-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

はしか感染者の男性、AKB握手会に参加…大阪市が注意呼びかけ

大阪市は、麻疹(はしか)にかかった三重県の10歳代男性が、今月6日に京セラドーム大阪(西区)で開かれたアイドルグループ「AKB48」の握手会に参加していたと発表した。握手会には数万人が参加したといい、市が握手会の参加者らに体調の変化がないか注意するよう呼びかけている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190121-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

米の心臓ペースメーカー3製品、誤作動の恐れ

東京都は18日、医療機器会社「日本メドトロニック」(港区)が米国の製造元から輸入販売した心臓ペースメーカー3製品について、誤作動を起こす恐れがあると発表した。死亡事例など重大な健康被害の報告はないという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190121-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

「この人、知ってる!」と言える数、ひとり平均5,000人

インターネット時代の今、私たちは毎日膨大な数の顔を目にしている。それでもその中から「知っている顔」を見分けることはたやすく、フルネームは言えなくても「だいたいこんな人」と思い浮かべられる。そして「だいたい知っている顔」は日々増え続けているのだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年01月18日)
https://kenko100.jp/articles/190118004758/#gsc.tab=0

年金支給額4年ぶり引き上げへ 伸び率は0.1%

ことし4月からの年金の支給額は物価と賃金がいずれも上昇傾向にあることから4年ぶりに引き上げられ、1か月当たりの国民年金の支給額は満額で6万5008円となります。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年1月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782251000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_015

「61~65歳まで働きたい」が約30%で最多 内閣府調査

老後の生活などに関する内閣府の世論調査で、何歳ごろまで仕事をしたいか尋ねたところ、61歳から65歳までがおよそ30%と最も多くなりました。次に多かったのが、66歳から70歳まででおよそ20%となっています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年1月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782701000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_009

金やプラチナなど統計調査に誤り 経産省

厚生労働省で不適切な統計調査が明らかになる中、金などの流通量を毎月公表する「貴金属流通統計調査」でデータの一部に誤りがあったことが分かり、所管する経済産業省は今月中をめどに修正を行うことになりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年1月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782721000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010