気付かぬまま他人に感染も
性行為などで感染する梅毒の今年の患者数が6千人を超え、現行集計上では昨年の5820人(暫定値)を抜いて過去最多を更新した。患者増で最も心配されるのが妊娠中の女性の感染だ。専門家は「妊娠中は感染リスクのあるような性行為を避けて」と呼びかける。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.12.7
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070006-n1.html
気付かぬまま他人に感染も
性行為などで感染する梅毒の今年の患者数が6千人を超え、現行集計上では昨年の5820人(暫定値)を抜いて過去最多を更新した。患者増で最も心配されるのが妊娠中の女性の感染だ。専門家は「妊娠中は感染リスクのあるような性行為を避けて」と呼びかける。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.12.7
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070006-n1.html
前立腺がんの手術後などに起こる尿漏れの治療と対策について紹介するウェブサイトを、米医療機器大手の日本法人、ボストン・サイエンティフィックジャパン(東京)が開設した。サイト名は「aus-info.com」。 尿漏れは、がんで前立腺を摘出した患者のほとんどで一時的に生じている。多くは、治療や訓練で術後3カ月程度で回復するものの、9%は半年以降も続くという。その場合は、その後も好転しにくいことが知られている。手術後、排尿に大きく関係する尿道括約筋に障害が起きたり、膀胱(ぼうこう)が元よりも広がりにくくなったりすることが原因だ。広がりにくくなると、尿が漏れやすくなる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.12.7
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070009-n1.html
国内で自分は難聴だと思っている人の割合は11%で欧米と大差ないのに、補聴器所有率は欧米の半分以下だとする調査結果を、日本補聴器工業会が発表した。今年3月、全国の約1万4千人にアンケート。欧州と米国の最新調査結果と比べた。難聴を自覚する人は英国、フランス各10%、米国11%、ドイツ12%と日本に近い。一方補聴器を持っている人の割合は、日本の14%に対し米国30%、ドイツ37%、フランス41%、英国48%と欧米が大きく上回った。日米欧間では、補聴器購入への補助の仕組みや、購入に際し医師や専門職がどう関わるかなどに違いがあるという。
続きはリンク先よりどうぞ
2018.12.7 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/181207/lif1812070007-n1.html
さまざまな生活習慣病につながる肥満を防ぐため、食事の際、かむ回数を増やして満腹中枢を刺激し、食べ過ぎないようにする方法がある。だが、食事時にかむたびに回数を測っていては、手間がかかって食事を楽しめないかもしれない。実践している人は極めて少数派だ。そこで、かむ回数の計測を、スマートフォンなどで可能にすることを目指す研究が行われている。鍵は「リアルタイムで本人に知らせる」ことにあるという。(山本雅人)
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.12.4
https://www.sankei.com/life/news/181204/lif1812040002-n1.html
中国の研究者が「ゲノム編集技術で遺伝子改変した人の受精卵から双子を誕生させた」と報告した問題で、京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)の倫理研究部門は、ゲノム編集技術を使って人の誕生を目指すことは現時点で禁止すべきだとする見解をまとめ、ホームページで発表した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181210-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は、来年度予算のうち、医療や年金などの社会保障費の伸びについて、薬の価格を3%程度引き下げることなどで、概算要求の段階よりも1000億円余り少ない、5000億円未満に抑える方針を固めました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年12月7日
2018年の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産(法的整理のみ)は、10月末時点で33件。このままのペースで推移すると、年間の倒産件数は40件前後となる見込みだ。2000年以降で見ると2009年(52件)、2007年(48件)に次ぐ水準になる可能性もあるのだが、その大きな要因は歯科医院の倒産件数急増にある。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
Yahoo News 2018年12月6日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00010000-teikokudb-bus_all
長時間労働が常態化している医師の働き方改革の一環として、厚生労働省は5日、医師が連続して勤務できる時間を制限する方針を決めた。次の勤務まで一定の間隔(インターバル)を設けることも求める。医師の健康確保対策として2024年度から実施する。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181206-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news
ブラジル・サンパウロ大のチームは、脳死の提供者(ドナー)から子宮移植した母親が出産したと、英医学誌「ランセット」に発表した。
脳死ドナーからの移植で出産したのは世界初とされる。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181206-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news
発達障害の一つ「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の男性が、同じ障害に悩む人たちの就労を支援する会社を大阪市に設立した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181205-OYTET50074/?catname=news-kaisetsu_news