風疹が5年ぶりに流行している。国立感染症研究所の調べ(2日まで)によると、今年の全国の感染者数は2454人で、大阪府105人、兵庫県41人と、西日本へも広がりを見せる。免疫のない成人男性へのワクチン接種が急務だ。(佐々木栄)(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news
風疹が5年ぶりに流行している。国立感染症研究所の調べ(2日まで)によると、今年の全国の感染者数は2454人で、大阪府105人、兵庫県41人と、西日本へも広がりを見せる。免疫のない成人男性へのワクチン接種が急務だ。(佐々木栄)(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news
兵庫県の受動喫煙防止条例の改正案を審議していた県の有識者委員会は14日、喫煙可能な飲食店に20歳未満の人や妊婦を連れて行くことや、公園などでの喫煙に、全国初となる罰則付きの禁止規定を設けるよう県に提言した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news
認知症の人の「徘徊(はいかい)」を「ひとり歩き」などと言い換える自治体の動きが広がっている。認知症に対する誤解や偏見を招く恐れがあることや、本人や家族に配慮したため。ただ、認知症の行方不明者は増え続けており、事故につながりかねない急を要するニュアンスが定着しているとして、言い換えを躊躇(ちゅうちょ)する自治体も少なくない。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
厚生労働省は14日、インフルエンザが流行入りしたと発表した。今月3~9日に全国約5000の定点医療機関から報告された患者数が、1か所当たり1.70人となり、流行の目安である1人を超えた。流行入りの時期は例年並み。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news
政府が編成する2019年度予算案で、高齢化に伴う社会保障費の伸び(自然増)を約4800億円とする方針を固めた。16~18年度の3年間は毎年5000億円だったが、今回はそれを下回った。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は、スマートフォンやタブレット端末を用いて、薬剤師が患者に薬の使い方を説明する「オンライン服薬指導」を可能にするため、来年の通常国会に医薬品医療機器法(薬機法)の改正案を提出する方針を決めた。2020年度中の実施を目指す。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news
がんの原因となる遺伝子を調べ、効果的な薬を選ぶ「がんゲノム医療」の遺伝子検査システムについて、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は13日、製造販売することを初めて了承した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181214-OYTET50038/?catname=news-kaisetsu_news
来年4月の改正出入国管理・難民認定法(入管難民法)施行後、政府が外国人労働者に担ってもらうことを想定する具体的な仕事の内容がわかった。最多の受け入れを予定する介護業では、高齢者施設での食事や入浴の介助など補助的業務に限り、訪問介護は対象外とする。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181214-OYTET50034/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
厚生労働省は13日、妊婦が医療機関を受診した際に負担する「妊婦加算」について、運用を凍結する方針を固めた。妊婦の自己負担が増えることから、「少子化対策に逆行する」と批判が出ていた。近く厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)に諮問する。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181214-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news
お経を聞くと、喪失感による悲しみが癒やされる効果があるとする研究結果を、東北大の谷山洋三准教授(宗教学)らの研究チームが発表した。読経を通じて東日本大震災の被災者の心のケアに取り組む谷山さんは、「経験的にお経の効果は感じていたが、免疫力の向上やストレス軽減を実証的に確認したのは初めて」としている。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年12月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181213-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news