がん見落とし 画像技術が高度化、医師追い付かず

医師ががんの画像を見落としたため、患者が治療の機会を逸し、死亡する深刻な事例が相次いでいる。背景には、専門領域が分化して医師や職員間で情報が共有しにくくなったり、画像診断技術が高度化し医師の目が追い付けなくなったりする状況がある。「(患者が)亡くなられた点で大変重い事案。どう再発防止を図っていくか、多くの区民が注目している」。15日に公表された東京都杉並区の検証委員会の最終答申では、行政や医師らに早期の改善を促した。昨年には東京慈恵医大病院(東京都港区)で、肺がんの疑いが発見された男性=当時(72)=が1年間放置され死亡。今年8月には北九州市立医療センターで、60代男性が肺がんを見落とされ、死亡したことが発覚するなど、近年は重大なケースが顕在化している。日本医学放射線学会によると、医療の高度化で画像診断の件数や撮影画像数が増えたため、情報量が著しく増加。画像撮影はかつて数分で1枚だったのが、息を1回止める数秒間で数百枚撮れるようになった。放射線診断専門医は約5千人いるが、検査数の増加に人員が追い付かないという。

 

さらに臨床医の専門化が進み、「各医師のコミュニケーションが不足するようになった」(放射線学会)。主治医は専門分野だけに注目し、周辺に写っている他の臓器に注意を払わない傾向にある。特に電子カルテが普及し、紙の報告書でやり取りすることが少なくなり、メールで画像を添付し開くことなく放置されるケースもあった。医療事故情報を収集している日本医療機能評価機構が、平成27年1月~今年3月までに報告された37件の画像見落としを調べたところ、大半のケースで見落としていた部位が主治医の専門外だった。画像には専門外の周辺の臓器が写り込み、医師の目が届きにくかったという。患者側に自衛策はあるのか。医療過誤に詳しい小林洋二弁護士は「検査情報を医師に要求し、患者側で管理してもよい。他の医師によるダブルチェックに利用したり、見逃した事案に対抗できる」と話した。

 

>>

産経ニュース  2018.11.16

https://www.sankei.com/life/news/181116/lif1811160005-n1.html

 

医療の高度化で画像診断の件数や撮影画像数が増え、情報量が著しく増加することにより、かえって診断が難しくなってきたとの事です。確かに、大量の情報の処理をするには、マンパワーが必要になりますが、専門医などの人員の数を考えると、限界もあるのかもしれません。すごく難しい問題かと思いますが、ダブル・トリプルチェックなどを行い、少しでも見落としやミスが起きないようにする対策が必要ですね。

子どもの口腔崩壊 東京で3校に1校

虫歯が十本以上あったり、歯の根しか残っていない未処置歯が何本もあったりする状態を指す「口腔(こうくう)崩壊」が学校現場で問題になっている。開業医でつくる東京歯科保険医協会が都内の小中学校を調べたところ、ほぼ三校に一校が「口腔崩壊の児童(生徒)がいた」と答えた。理由は経済的困窮や、病院に行く時間がないことなどだが、子ども虐待の一つであるネグレクト(育児放棄)が強く疑われるケースもあるという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

東京新聞   2018年11月13日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201811/CK2018111302000200.html

かぜに「抗菌薬」は効きません 半数が誤認

かぜで医療機関を受診した際、本来は効果がない抗生物質などの抗菌薬を処方してほしいと考える人は30%余りいるという調査結果がまとまりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年11月11日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706291000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_014

中国からアフリカ豚コレラ 旅行客のギョーザに

農林水産省は9日、中国の上海から羽田空港に到着した旅行客が持ち込もうとしたギョーザから、アフリカ豚コレラの陽性反応が出たと発表した。旅行客によるアフリカ豚コレラの持ち込みは2例目で、水際での防疫を徹底する。農水省によると、旅行客が持ち込もうとしたのは10月14日で、ギョーザは自家製で非加熱の状態だった。旅行客は日本人でない東洋人だとした。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.11.9

https://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090040-n1.html

横浜バス7人死傷事故 原因は睡眠時無呼吸症候群か

横浜市の国道で10月、信号待ちの乗用車と市営バスに、後続の神奈川中央交通の路線バスが追突して7人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で逮捕されたバス運転手の男(50)=釈放=が「事故現場から約2キロ手前のバス停『高島町』を過ぎて以降意識を失った」との趣旨の話をしていることが9日、捜査関係者への取材で分かった。事故は11日で発生から2週間。男は昨年、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されており、県警は病気と事故原因の関連を調べている。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.11.9

https://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090028-n1.html

流行続く風疹患者 1692人に 国立感染研発表

国立感染症研究所は6日、10月28日までの1週間に新たに170人の風疹患者が報告され、今年の累計患者数が1692人になったと発表した。100人超の増加は8週連続で、流行の勢いは依然、衰えていない。都道府県別の増加人数は東京が60人と最多で、神奈川24人、千葉19人と続く。患者は30~50代の男性が中心。女性では20~30代が多い。予防接種をしていないか、接種歴が不明の人がほとんどだった。感染源は大半が不明だが、職場、家族、コンサート会場と推定されるとの報告も多かった。

 

風疹はくしゃみやせきで感染し、妊婦がかかると赤ちゃんに難聴や心臓病などの障害が起きる恐れがある。予防にはワクチンが有効だが、妊婦は接種できない。厚生労働省は、妊娠を希望する女性や妊婦と同居する家族に抗体検査とワクチン接種を受けるよう呼び掛けている。

 

>>

産経ニュース  2018.11.6

https://www.sankei.com/life/news/181106/lif1811060018-n1.html

 

最近は、感染症拡大に関するニュースが多いと感じます。風疹は特に妊婦の間に感染すると、赤ちゃんに影響を与える可能性があります。予防接種について、費用の兼ね合いから、妊婦さんでも予防接種を受けない人もいるみたいですが、国民の健康や将来を担う子供たちを守るためにも、補助金を含めた支援が必要なのかもしれませんね。今後の自治体や政府の対応に期待です。

【痛み学入門講座】大口開けるのは禁物「顎関節症」

「顎(がく)関節症」は、口を開けたり、食物を噛(か)む時などに起こる顎関節部(耳の穴の前にある)、または頬(ほお)やこめかみの筋肉の痛みを特徴とする。加えて、口を開けることが制限され、進行すると2横指(指の横幅2本分)を開けることすら難しくなる。なお、口を開閉する際にカクン、コキンと特徴のある音(関節雑音、クリック音)を出す。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.11.6

https://www.sankei.com/life/news/181106/lif1811060016-n1.html

普及進む「電子母子手帳」 スマホで育児負担を軽減

スマートフォンやタブレット端末で使える電子母子健康手帳の普及が進んでいる。予防接種や定期検診のタイミングを通知してくれたり、健康診断のデータなど発育状況を家族で共有できたりと、紙の手帳にはない便利な機能で、子育て支援につながっている。データ保護の観点からも利点があり、導入する自治体が増えている。(玉崎栄次)

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.13

https://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130039-n1.html

 

梅毒患者が最多の6千人台へ 「過去の病気」一転、「訪日客増加が影響」との見方も

性行為などで感染する梅毒(ばいどく)の患者数が増え続け、今年の患者数が現行集計上で過去最多の6千人台になる見込みであることが13日、分かった。平成24年以前は患者数が年間千人を下回る状況が長く続くなど「過去の病気」とされていたが、近年は急増。流行は「外国人観光客の増加などが影響を及ぼしている」との見方もある。国立感染症研究所の集計によると、今年1月から11月4日までの累積患者数は5811人。現行の集計方式となった11年以降最多だった昨年の5820人(暫定値)を超すのが確実な情勢となった。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.13

https://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130033-n1.html

【がん電話相談から】2度の手術後に卵管がんと診断

Q 73歳の女性です。1年前、便秘がきっかけで婦人科を受診し、骨盤内腫瘍が見つかりました。外科で手術したところ、小腸が激しく癒着し子宮卵巣を覆う状態で、癒着剥離(はくり)を進めると、偽性嚢腫(のうしゅ)(癒着の結果できた空間が嚢胞状になる)と分かり、子宮摘出を行いました。術後1週間で腸閉塞(へいそく)となり再手術、右側の卵管が腫れていたため、右卵巣卵管を切除しました。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.13

https://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130020-n1.html