栗林公園で新たなコイを放流 コイヘルペスめぐり陰性確認

国の特別名勝、栗林公園(高松市)の池のコイがコイヘルペスウイルスに感染した問題で香川県は23日、新たなコイ100匹を池に放流する式典を開いた。県はウイルス感染を4月に確認後、池の全てのコイ約700匹を処分。その後に試験用のコイを池に放してウイルス検査を実施し、陰性が確認されたという。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181123/lif1811230017-n1.html

マラソンランナーの食中毒患者120人に

和歌山県で18日に開催された「天空ハーフマラソン」の終了後にランナーや関係者らが下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えていた問題で県は23日、食中毒の患者が計120人に増えたと発表した

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181123/lif1811230012-n1.html

カテゴリー: 健康 | タグ:

【がん電話相談から】胃がん、再手術すべきか

70歳の夫は、胃カメラでがんが見つかり、3カ月前、開腹手術で胃を3分の2切除しました。病理診断でリンパ節48個中32個にがんがあり、主治医から残りの胃も再手術で切除し完治を目指すよう勧められましたが、抗がん剤治療「ゼローダ+オキサリプラチン」を選択しました。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181127/lif1811270010-n1.html

高齢者、集まって筋トレ 社会参加の場にも

高齢者が要介護に至る前段階「フレイル(虚弱)」で食生活や運動習慣を見直して重症化を防ぐ活動が広がっている。公民館などに集まって筋力や健康状態のチェックをしながら、バランスのいい食事や簡単な筋トレ法を学ぶ内容で、講師も地域の高齢者。住み慣れた町で新たに高齢者が社会参加できる場を生み出す効果も期待されている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181130/lif1811300021-n1.html

カテゴリー: 健康 | タグ:

乳がん 遺伝子変異で発症率33倍に

乳がんの原因遺伝子BRCA1に変異がある人は、ない人に比べ、発症リスクが33倍と大幅に上昇することが分かったと、理化学研究所チームが発表した。日本人の患者と健康な人計1万8000人のデータ解析で算出した。原因遺伝子は計11個が知られている。そのうち、BRCA2に変異があると発症リスクは16倍、PALB2では9倍になるという結果だった。原因遺伝子に変異があると、発症年齢が5歳程度若くなり、卵巣がんにもなりやすいことが分かった。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181130/lif1811300017-n1.html

産後の「鬱」、妊娠中から注意を 周産期の死亡原因は自殺が最多

妊産婦の死亡原因でもっとも多いのは「自殺」だということが今年、初の全国的な調査で分かった。原因の一つとして考えられるのは、子育てへの不安やストレスなどによる鬱病で、「産後鬱」だけでなく、妊娠中に発症するケースも多い。専門医は出産の前後で分けずに「周産期メンタルヘルス」として捉え、医師らの積極的な関与を求めるとともに、「誰もがかかりうる病気だと認識して」と訴える。(藤井沙織)

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.11.30

https://www.sankei.com/life/news/181130/lif1811300018-n1.html

お口の健康、笑いで学ぶ…歯科衛生士「おんなきよまろ」の漫談で

富山市の歯科衛生士、精田(せいだ)紀代美(きよみ)さん(68)は、3年前から口内の健康法を漫談で伝えている。「人は、笑って覚えたことは『やってみようかな』と思うもの」。赤のえんび服がトレードマークの漫談家・綾小路きみまろさんと自身の名前をかけ合わせた「おんなきよまろ」を名乗り、赤い法被姿で講話する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

風疹患者、11週連続で100人超…今年の累計2186人

国立感染症研究所は28日、18日までの1週間で新たに123人の風疹患者が報告されたと発表した。1週間の報告数が100人を超えたのは11週連続。今年の累計患者数は2186人に達した。

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news

米ペースメーカーなど2万5千台、誤作動恐れ…失神など健康被害起こす可能性

東京都は28日、医療機器会社「ボストン・サイエンティフィック ジャパン」(中野区)が米国の製造元から輸入販売した心臓ペースメーカーなど3製品について、部品の不具合で誤作動を起こす恐れがあると発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

「妊婦税」批判受け、妊婦加算の対象明確化へ…厚労省

厚生労働省は、妊婦が医療機関を受診した際に負担する「妊婦加算」について、加算対象のルールを明確化する方向で検討に入った。現在は全ての診療科で加算が可能で、妊娠中の女性などから不満の声が出ていた。年内に具体策をまとめ、医療機関に周知する方針だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news