大人用薬、子どもへ適応促進…厚労省、製薬会社の治験支援へ

大人で使用が認められた薬を子どもにも適切に使えるようにするため、厚生労働省は、薬の適応を子どもに広げるための臨床試験(治験)を促進する方針を固めた。採算性などで二の足を踏む製薬企業に対し、経済的なメリットを与えるなど、開発意欲を刺激する方策を打ち出す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

血液1滴で、卵巣がんを98・8%の精度で判別…国立がん研など成功

国立がん研究センター(東京都中央区)などの研究チームは17日、血液1滴を使った検査法で卵巣がんを98・8%の高率で判別することに成功したと、国際科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

がん細胞の増殖映像、体外で撮影…北大が成功、個別治療の一助に

がん細胞がプレート上で動き回って増殖し、腫瘍になっていく映像の撮影に、北海道大医学部の宮武由甲子(ゆきこ)助教(45)(実験病理学)らの研究グループが成功した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181017-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

風疹患者1103人に、昨年の12倍…東京最多

国立感染症研究所は16日、7日までの1週間で新たに135人の風疹患者が報告され、累計で1103人になったと発表した。1週間の報告数が100人を超えたのは5週連続。患者数は2013年に1万4344人と大流行した後、減少傾向が続いていたが、今年は昨年の93人の約12倍と大幅に増えている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181016-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

日本医学ジャーナリスト協会賞、読売医療部取材班「いのちの値段」が優秀賞

特定非営利活動法人日本医学ジャーナリスト協会は15日、優れた医療報道を表彰する2018年度の「日本医学ジャーナリスト協会賞」を発表した。優秀賞に読売新聞東京本社医療部取材班による連載「医療ルネサンス『いのちの値段』」、特別賞に医療部次長・高梨ゆき子記者の「大学病院の奈落」(講談社)が選ばれた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181016-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

介護離職で経済損失6500億円、受け皿整備費の13倍…経産省試算

家族の介護や看護を理由に仕事を辞める介護離職について、経済的な損失が年約6500億円に上るとの試算を経済産業省がまとめた。年間約10万人にのぼる介護離職は、収入源を失って離職者の生活が脅かされるだけでなく、企業などの経済活動への影響も深刻なことが明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181015-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

脳の曲がり角は何歳か?

マーケティング会社のネイチャーラボ(東京都)が、9月21日の世界アルツハイマーデーに関連して行った脳の健康に関する調査から、脳の衰えを感じる人が40歳代に入ると大幅に増加するなど、40歳が「脳の曲がり角」ともいえる結果が明らかとなった。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年10月16日)
https://kenko100.jp/articles/181016004679/#gsc.tab=0

「酸性飲料」 飲んだらうがいを

 普段飲用している飲み物について、少し考えてみましょう。酸性飲料とはpH7未満の飲料のことを言い、具体的には炭酸飲料、果汁飲料、乳酸飲料、イオン飲料、スポーツ飲料、さらに健康飲料として見かける「飲むお酢」なども酸性飲料です。これらの、飲料のpHはほぼ5以下と言われています。そして、この酸により歯の表面が溶け出す(脱灰)ため、いわゆるむし歯と同じ状況が起こります。さらに、磨き残しの歯垢(しこう)の中では酸がつくられるため、歯の表面の脱灰が助長されます。特に、上の前歯にこの状況が見られるようになります。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

福島民友新聞  2018年10月15日

http://www.minyu-net.com/kenkou/dental/FM20181015-316083.php

 

風疹患者が千人突破 昨年の12倍 大流行懸念

国立感染症研究所(感染研)は16日、今年になって報告された風疹(ふうしん)患者数が1103人になったと発表した。昨年1年間(93人)の約12倍に上っており、平成24~25年の前回の大流行に匹敵する規模への拡大が懸念される。感染研によると、今月1~7日の1週間に新たに報告された患者数は計135人で、5週連続で100人を超えた。都道府県別では東京が45人と最多で、次いで、神奈川(21人)、千葉(20人)、埼玉(7人)、群馬(6人)、愛知、兵庫(各5人)-が続いた。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.10.16

https://www.sankei.com/life/news/181016/lif1810160006-n1.html

 

【ゆうゆうLife】「薬」の疑問に答えます 適正使用協議会が初の公開シンポ

薬との正しいつきあい方を啓発する「くすりの適正使用協議会」などは、薬の飲み方や副作用などの正しい知識を知ってもらう一般向け公開シンポジウム「知っておきたい『くすり』の話」を21日、東京都内で開く。17日から始まる「薬と健康の週間」に合わせ、薬にまつわる正確な知識を知ってもらうため初めて企画された。シンポでは来場者が理解を深められるように、日本病院薬剤師会の林昌洋副会長がクイズ形式で薬の飲み方などを指南する。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.10.12

https://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120019-n1.html