九大病院が二つある外科を統合へ 診療重複解消、競争から連携

 九州大病院(福岡市東区)が、病院内に二つある外科の統合に向けて動きだした。同病院には第一外科(臨床・腫瘍外科)と第二外科(消化器・総合外科)があり、それぞれが、がんなど同じ疾患を診療している。患者にとってはどちらを受診すればいいのか分かりにくい上、近年は外科医のなり手不足も深刻化。統合を実現させることによって治療や研究、教育の質の向上を目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

西日本新聞  2018年10月17日

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/458025/

インフル判定をより正確に 大塚製薬が分析装置販売へ

 大塚製薬(東京)は、自社で販売しているインフルエンザ体外診断キット専用の分析装置「クイックナビリーダー」を、23日から全国の医療機関向けに販売する。ウイルスの有無によってキットに表れる色の変化をセンサーなどで読み取る仕組みで、ウイルスが少なく発色が弱い場合でも正確に判定できる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

徳島新聞   2018年10月19日

https://this.kiji.is/425905416774878305?c=39546741839462401

救急車呼ぶか相談できる「#7119」 全国の40%が利用可能に

マンガ家のツイートをきっかけに、救急車を呼ぶかどうか相談できたり開いている病院を紹介したりする電話番号「#7119」がネット上で話題になっています。#7119を運用する自治体は少しずつ増えていて、利用できる人は今、全国のおよそ40%となっています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年10月20日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181020/k10011679371000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001