医師・歯科医師・薬剤師の皆さまに届出のお願い

日本国内に居住する医師・歯科医師・薬剤師の方は、2年に1度12月31日現在における住所地、従業地、従事している業務の種別等、医師法、歯科医師法、薬剤師法で規定されている事項について、当該年の翌年1月15日までに厚生労働大臣に届け出ることが義務づけられています。
本年はその届出年に当たりますので、所定の届出票に記入の上、原則として住所地の保健所まで提出してください。複数の従事先がある場合には、1枚の届出票に主たる従事先及び従たる従事先を記入して提出願います。また、12月31日現在就労していない場合であっても、届出票の提出漏れのないようにお願いいたします。(続きはリンクから)

厚生労働省 新着情報配信サービスより(2018年10月16日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/tp181016.html

障害基礎年金停止の1106人、機構が支払い再開へ

日本年金機構は17日、障害基礎年金の支給を停止していた受給者のうち1106人について、再審査の結果、停止を取り消すと発表した。一部の受給者が、診断書の内容が前回から変わらないのに支給停止とされていたことを受けた対応で、対象者には、停止した月にさかのぼって、年金の支払いを再開する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50036/?catname=news-kaisetsu_news

大人用薬、子どもへ適応促進…厚労省、製薬会社の治験支援へ

大人で使用が認められた薬を子どもにも適切に使えるようにするため、厚生労働省は、薬の適応を子どもに広げるための臨床試験(治験)を促進する方針を固めた。採算性などで二の足を踏む製薬企業に対し、経済的なメリットを与えるなど、開発意欲を刺激する方策を打ち出す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

血液1滴で、卵巣がんを98・8%の精度で判別…国立がん研など成功

国立がん研究センター(東京都中央区)などの研究チームは17日、血液1滴を使った検査法で卵巣がんを98・8%の高率で判別することに成功したと、国際科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

がん細胞の増殖映像、体外で撮影…北大が成功、個別治療の一助に

がん細胞がプレート上で動き回って増殖し、腫瘍になっていく映像の撮影に、北海道大医学部の宮武由甲子(ゆきこ)助教(45)(実験病理学)らの研究グループが成功した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181017-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

風疹患者1103人に、昨年の12倍…東京最多

国立感染症研究所は16日、7日までの1週間で新たに135人の風疹患者が報告され、累計で1103人になったと発表した。1週間の報告数が100人を超えたのは5週連続。患者数は2013年に1万4344人と大流行した後、減少傾向が続いていたが、今年は昨年の93人の約12倍と大幅に増えている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181016-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

日本医学ジャーナリスト協会賞、読売医療部取材班「いのちの値段」が優秀賞

特定非営利活動法人日本医学ジャーナリスト協会は15日、優れた医療報道を表彰する2018年度の「日本医学ジャーナリスト協会賞」を発表した。優秀賞に読売新聞東京本社医療部取材班による連載「医療ルネサンス『いのちの値段』」、特別賞に医療部次長・高梨ゆき子記者の「大学病院の奈落」(講談社)が選ばれた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181016-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

介護離職で経済損失6500億円、受け皿整備費の13倍…経産省試算

家族の介護や看護を理由に仕事を辞める介護離職について、経済的な損失が年約6500億円に上るとの試算を経済産業省がまとめた。年間約10万人にのぼる介護離職は、収入源を失って離職者の生活が脅かされるだけでなく、企業などの経済活動への影響も深刻なことが明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181015-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

脳の曲がり角は何歳か?

マーケティング会社のネイチャーラボ(東京都)が、9月21日の世界アルツハイマーデーに関連して行った脳の健康に関する調査から、脳の衰えを感じる人が40歳代に入ると大幅に増加するなど、40歳が「脳の曲がり角」ともいえる結果が明らかとなった。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年10月16日)
https://kenko100.jp/articles/181016004679/#gsc.tab=0