カメラに指先30秒 あなたのストレスは 県とそごう・西武がアプリ開発

そごう横浜店(横浜市西区)などを運営する「そごう・西武」(東京)と県は、ストレスの度合いが測れ、「健康年齢」も算出できるスマートフォンのアプリ「beauty24」を来月1日から配信する。当初はiPhone(アイフォーン)向けのみで、アンドロイド版は2020年の配信を目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

東京新聞  2018年10月27日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018102702000126.html

患者に正しい情報を アレルギー学会がホームページ開設

日本アレルギー学会は、インターネットなどにアレルギーについて科学的な根拠が乏しい情報が多く掲載されているとして、正しい情報を患者に伝えるための新しいホームページを作って情報の提供を始めました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年10月29日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181029/k10011689581000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

首相 消費増税の低所得者対策で商品券発行を検討 参院代表質問

参議院本会議の代表質問で、安倍総理大臣は、消費税率の引き上げに伴う低所得者対策として、税率を引き上げてから一定期間使用できる商品券の発行を具体的に検討していく考えを示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年10月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692711000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

都道府県で医療費に差 財務省「効率化に取り組むこと必要」

国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」が開かれ、財務省は、都道府県によって1人当たりの医療費に大きな開きがあるとして、増大する医療費を抑えるための効率化に取り組むよう提言しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年10月30日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181030/k10011691451000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

中医協 消費増税に伴う「薬価」改定めぐり議論

来年10月の消費税率引き上げに伴う診療報酬の引き上げに向け、中医協=中央社会保険医療協議会は31日、薬の価格について議論を始め、段階的に改定を行うかどうかなどをめぐって、意見を交わしました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年10月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692791000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%

一人暮らしの高齢者らの入居を拒まない賃貸住宅を増やすため、国土交通省が昨年10月に始めた「住宅セーフティネット制度」が低迷している。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181027-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

大学医学部「地域枠」、20年度から厳格化…入試で「一般枠」と分けて選抜

地方の医師確保を目的に、大学医学部の定員増を認める「地域枠」について、厚生労働省は2020年度から運用を厳格化することを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181026-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

「小さな文字もバッチリ!」飲むだけで視力が良くなるかのような広告に課徴金

販売する発酵飲料を飲むだけで視力が良くなるかのような広告を表示したことが景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、消費者庁は25日、健康食品販売会社「言歩木(ことほぎ)」(千葉県市川市)に対し、約1800万円の課徴金納付を命じ、再発防止を求める措置命令を出した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181026-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

熱中症による5~9月の救急搬送者数…過去最多の9万5137人

総務省消防庁は25日、熱中症による5~9月の救急搬送者数(確定値)が9万5137人だったと発表した。昨年を4万2153人上回り、2008年に統計を取り始めて以降で最多。死者数は160人で、10年(171人)に次いだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181026-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

秋の行楽、マダニにご注意!

記録的な猛暑だったこの夏から一転、過ごしやすい秋を迎え、山歩きやハイキング、キャンプなどのレジャーに出かけたり、山菜採り、農作業などで自然と親しむ人も多いのではないだろうか。ー中略ー 春から秋にかけてはダニ(マダニ・ツツガムシなど)の活動期と重なり、(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年10月26日)
https://kenko100.jp/articles/181026004698/#gsc.tab=0