5月25日は世界甲状腺デー

甲状腺疾患に関して一般人を啓蒙する目的で、2008年に欧州甲状腺学会(ETA)が5月25日を世界甲状腺デーに制定した。その日はETAの創立記念日で甲状腺周知デーにしている国が欧州にあったため、ETAと米国甲状腺学会が5月25日を世界甲状腺デーとすることに合意した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年05月25日)
http://kenko100.jp/articles/180525004574/#gsc.tab=0

角膜の濁り、細胞移植で視力回復…京都府立医大

目の角膜が濁って視力が低下する「 水疱すいほう 性角膜症」の患者11人に、他人の角膜の細胞を人工的に増やして移植したところ、全員の視力が改善したと、京都府立医科大などのチームが発表した。3年後をめどに新しい治療法として国の承認を得ることを目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年5月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180528-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news

お笑い、がんに効果?落語・漫才鑑賞が免疫に好影響…大阪国際がんセンター

落語や漫才などをがん患者に見てもらったところ、免疫力を高めるたんぱく質を作る能力が向上したと、大阪国際がんセンター(大阪市)が29日、発表した。吉本興業(同)などと行った「笑い」に関する実証研究でわかったという。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年5月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news

群大病院、「特定機能」再申請へ…遺族参加型の安全推進委を設置し

群馬大学病院の手術死問題で、特定機能病院の承認が取り消されている同病院が、再申請に向けて準備していることが29日、わかった。それに当たり、患者参加型で医療安全を推進する委員会を新たに設置し、遺族が委員に就任する予定であることもわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年5月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news

若年層、年間2万1400人がん発症…初の推計

国立がん研究センターは、15~39歳の「 AYAアヤ (Adolescent and Young Adult=思春期・若年成人)世代」で年間2万1400人ががんを発症しているとする推計結果を発表した。AYA世代のがん統計がまとまったのは初めて。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年5月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news