政府は、各省庁が来年度の予算要求を行う際のルールとなる「概算要求基準」の概要を固めました。高齢化で膨らむ「社会保障費」は、今年度の当初予算に比べて6000億円程度多い要求を認める方針です。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年6月30日
政府は、各省庁が来年度の予算要求を行う際のルールとなる「概算要求基準」の概要を固めました。高齢化で膨らむ「社会保障費」は、今年度の当初予算に比べて6000億円程度多い要求を認める方針です。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年6月30日
日本成人矯正歯科学会の第26回大会が6月23日、24日の2日間にわたり、東京・代々木の学校法人文化学園で開催された。24日夜には恒例のEライン・ビューティフル大賞授賞式が行われ、今年は女優の井上真央さんが受賞。佐藤元彦名誉大会長から表彰状を手渡された。井上さんは、「私でいいの?というのが正直な気持ち。一生懸命メンテナンスして、〝いいライン〟をキープしていければと思っています」と受賞の喜びを語った。
>>
医療経済出版 2018.6.29
http://www.ikeipress.jp/archives/9833
昭和22年に制定された労働基準法の約70年ぶりの大改正となる働き方改革関連法は、これまで“青天井”だった時間外労働(残業)の上限を決め、違反に罰則を設けたことが特徴だ。繰り返される過労死の歯止めとなるか。「過労死(karoshi)」が初めて英語の辞書に掲載されたのは平成14(2002)年。日本の長時間労働は国内外から批判の的だった。毎月勤労統計調査によると、労働者(パートを除く)の平均年間総実労働時間は、20年のリーマンショックによる不況でいったんは下がったものの、ここ10年間、約2千時間で推移。1500時間以下の欧州などと比べ、高止まりの状態が続く。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.6.29
http://www.sankei.com/life/news/180629/lif1806290034-n1.html
どの様に改革されるか注目ですね
男性特有の前立腺がんの手術後に重い尿失禁で苦しむ患者に対し、専用器具を患部に埋め込むことで改善する治療法が効果を上げている。不自由な生活を強いられている患者にとって、明るい光となりそうだ。この治療法は、人工尿道括約筋と呼ばれるシリコーン製の医療器具を手術で陰のうと下腹部に埋め込む。陰のうをつまむように内部のコントロールポンプを3回程度押すと、尿道に巻き付くように配置されたカフが適度に締まったり緩んだりして、手動で排尿を調節できる仕組み。チューブで結ばれた器具の中は生理食塩水で満たされ、その水圧で作動する。カフが締まった状態で、ぼうこうに尿がたまってくると通常の尿意として感じられるため、トイレに行くタイミングも分かる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.6.29
http://www.sankei.com/life/news/180629/lif1806290017-n1.html
オペ後のQOLは大事ですね
刑事事件で実刑判決が確定したのに、腎臓病の人工透析が刑務所で受けられないことを理由に、刑の執行が停止されている確定者が5月末現在で93人に上ることが、法務省への取材でわかった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180626-OYTET50045/?catname=news-kaisetsu_news
東北大の研究チームは、超音波で認知症の進行を遅らせることを目指す臨床試験(治験)を、今月中にも始めると発表した。認知症治療の治験で超音波を用いるのは初めてという。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180625-OYTET50047/?catname=news-kaisetsu_news
東京歯科大と大妻女子大は22日、歯学、栄養学の教員を互いに講義に派遣したり、歯科医と管理栄養士の卵が病院や患者宅での実習に一緒に取り組んだりするための協定を結んだ。食べ物をうまくのみ込めない「嚥下(えんげ)障害」の高齢者が増える中、食べやすく栄養価の高い食事づくりを担う栄養学と、かむ力やのみこむ力をケアする歯学が連携して長寿社会を支える。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180625-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news
全身の筋肉が衰える神経難病「筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)」で、病気を引き起こすとされる異常なたんぱく質を除去する手法を開発したと、滋賀医科大や京都大などのチームが発表した。
根治が難しいALSの治療法につながる可能性があり、論文が英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180622-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news
肘や膝など動きの激しい患部に貼る粘着フィルムは剥がれやすい。米・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループは、日本をはじめとするアジアの伝統工芸であり、折り畳んだ紙を切り抜いて模様や立体をつくる「切り紙」からヒントを得た粘着フィルムを作製。シートに細かな切れ込みを入れることで、肘や膝を100回曲げても剥がれないほど粘着力を高めることができたと、Soft Matter(2018; 14: 2515-2525)に報告した。(続きはリンクから)
メディカルトリビューン(2018年06月22日)
https://kenko100.jp/articles/180622004607/#gsc.tab=0
和歌山県内で虫歯のある子の割合が減少傾向にある。2016年度の3歳児のうち、虫歯があるのは19・9%で10年前より13・1ポイント、12歳児は33・6%で25・6ポイント下がった。県は口腔(こうくう)衛生の意識の高まりやフッ化物うがいの取り組みの広がりが要因とみている。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
紀伊民報 2018年6月27日