患者心理につけ込む…医療機関HP「広告」監視

医療機関によるホームページ(HP)での情報発信を「広告」とみなし、虚偽・誇大表示などを禁じる改正医療法が6月に施行されるのを前に、厚生労働省が監視を強めている。12月までの約4か月間で、112の医療機関に改善を求めた。患者らからは「必死に治療法を探す患者心理につけ込む広告を野放しにしないで」と切実な声が上がっている。

◆厚労省改善要求

国内最高峰の治療を行うクリニック」「最先端医療のがん療法に副作用はありません」――。厚労省が昨年8月下旬から、医療機関のHPの監視を委託している一般財団法人「日本消費者協会」(東京)。平日は毎日、職員が黙々とパソコン画面に向かい、虚偽や誇大などの記述を見つけては、メモを取る。医師や弁護士などで構成する第三者委員会で月に1回審査し、不適切と判断されれば、HPを運営する医療機関に改善を求める。昨年12月までに計730サイトが審査され、85サイトで不適切な表示を確認。112医療機関に改善を求めた。

>>続きはYomiuri online会員のみ閲覧できます

Yomiuri Online   2018.5.15

http://www.yomiuri.co.jp/science/20180515-OYT1T50015.html

増える世界の抗菌薬使用 途上国発展が押し上げ 適正利用へ研究必要

■米・欧州共同チーム調査

抗生物質(抗菌薬)の使用量は2000~15年の16年間に世界規模で増大し、所得が少ない国々の経済発展が主要な押し上げ要因になっているとの研究結果を、米国や欧州の共同チームが米科学誌に発表した。抗菌薬の大量使用は、薬が効きにくい薬剤耐性菌を増やすとして大きな問題になっている。研究チームは抗菌薬使用量を世界規模で把握し、抑制していくことの意義を強調しつつ、貧しい国の薬の利用を不当に制限しないようにすべきだと指摘している。チームは76カ国の抗菌薬販売量のデータを入手し、世界保健機関(WHO)が示した薬の集計基準を基に使用量を算出した。その結果、これらの国の抗菌薬使用量の総計は16年間で65%増加。人口千人当たりの1日使用量は39%増えていた。76カ国を国の所得によって3グループに分け、使用量との関係を見たところ、所得が高い国々では、千人当たりの1日使用量は16年間で4%減ったが、所得が中ぐらいの国と低い国ではいずれも78%増と急激に伸びていた。ただ使用量自体は依然として、高所得国の方が多かった。次に、抗菌薬使用量に影響する要因を調べると、所得の低い国では、1人当たり国内総生産(GDP)の増加と相関があった。高所得国ではそうした関係はみられなかった。チームは「抗菌薬の不適切な使用を減らす努力は大切だが、必要な薬がまだ行き渡っていない貧しい国々で、抗菌薬の適正な利用をどう実現するかについての研究が早急に必要だ」と指摘している。

>>

産経ニュース 2018.5.15

http://www.sankei.com/life/news/180515/lif1805150019-n1.html

従来の抗菌薬が効かない「耐性菌」が世界中で増えています。データからみると、発展途上国では、必要かつ十分な抗菌薬がいきとどいていないため、耐性菌が増えるリスクが高くなると考えられています。耐性菌が生まれてくることにより、これまで抗菌薬で治せていた感染症の治療が難しくなります。このまま何も対策をしなければ、2050年には世界で1000万もの人が耐性菌による感染症で亡くなるともいわれています。全世界で考えていかないといけない問題ですね。

生死分ける最初の数分 身近で人が倒れたら、ひるまず救命措置を

大相撲巡業で地元市長があいさつ中に倒れた出来事では、土俵に上がってすぐに救命措置を始めた女性の対応も注目された。身近で人が倒れたらどうしたらいいのか。止まりかけた心臓に電気ショックを与える自動体外式除細動器(AED)の使い方などを、日本AED財団理事の武田聡東京慈恵会医大教授(救急医学)に聞いた。

◆救急車着く前に --そばにいる人の処置がなぜ求められるのか

救急車を待っていては間に合わないからだ。心停止後の救命率は1分間に10%ずつ下がり、5分後には50%。一方で、通報から救急車到着までの平均時間は約8分だ。最初の数分の行動が、生死を分ける。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.5.15

http://www.sankei.com/life/news/180515/lif1805150011-n1.html

 

必要な知識を持ち、的確な対応をしていかないといけないですね。