手洗い徹底で予防を…専門家「過度に心配する必要ない」

中国・湖北省武漢市を中心に、日本や韓国、タイでも感染患者が確認された新型コロナウイルスによる肺炎。日本国内で感染が広がる可能性はあるのか。専門家は「通常の感染症対策が大切」と呼びかけている。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200121-OYTET50026/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「過度の心配は不要」とはいえ、新手のウィルスに不安は隠せません。

子どものスマホ制限条例、批判が殺到…「ゲーム」限定に変更

18歳未満の子どもがインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐための対策条例について、香川県議会が20日に公表した新たな素案では、使用制限の対象が「スマートフォンなど」から「コンピューターゲーム」に変更された。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200121-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>やっぱり行政が介入するものではありませんよね。

オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変

冬を代表するオリオン座の1等星「ベテルギウス」に異変が起きている。昨秋から急激に暗くなり、明るさが3分の1になった。(続きはリンクから)

朝日新聞DIGITAL(2020年1月18日)
https://www.asahi.com/articles/ASN1K0JFVN16ULBJ009.html?ref=mor_mail_topix1

>>>小さいころ夜空を見上げて、星座を探した人も多いでしょう。でもその形が永遠のものではないとなると。

韓国でも新型肺炎確認…仁川空港から入国の中国人女性

【ソウル=建石剛】中国湖北省武漢市で多発する新型コロナウイルスによる肺炎に関連し、韓国保健福祉省は20日、19日に 仁川インチョン 空港から入国した中国人女性(35)が感染していたと発表した。韓国内で感染患者が確認されたのは初めてだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200120-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_news

>>>ついに韓国でも。どこまで広がるのでしょうか。

「もしかして認知症?」気になったら専門薬剤師に相談を

日本では、社会の高齢化に伴い、認知症患者数が増加の一途をたどっている。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推定されている。今は家族も自分も元気だが、「もしも認知症になったらどうすればよいだろう」と、不安を抱く読者も多いのではないだろうか。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2020年01月20日)
https://kenko100.jp/articles/200120005017/

>>>「認知症研修認定薬剤師制度」というのが2015年に創設されたことをご存じでしたか。

早く人に投与したい・この細胞で一旗…元講師、無届け再生医療で執着心

大阪医科大で違法に再生医療が行われた事件で、15日、元講師で医師の伊井正明容疑者(52)ら2人が再生医療安全性確保法違反容疑で逮捕された。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200115-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news

>>>実は「頼まれてやった」のではないようです。その真相とは。

「バランス良く、毎日健康的な食事」低所得世帯ほど少なめ

バランスの良い食事を毎日食べている世帯の割合は、所得が低いほど少ないことが14日、厚生労働省の2018年国民健康・栄養調査の結果で分かった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200115-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>やはり食事に対する関心も、ある程度の所得と余裕がないと起きないのでしょうか。

子どものスマホ「平日60分」、県議会が条例素案…夜9時までのルールも

香川県議会は10日、子どもがインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐための条例の素案を公表した。スマートフォンなどの使用を平日は60分、休日は90分以内に制限することを保護者に求めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200114-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>こんなこと法律で規制するものなのでしょうか。

宇宙滞在での免疫低下のメカニズムを解明

国際宇宙ステーション(ISS)で行われた実験で、宇宙滞在による免疫機能が低下するメカニズムが解明された。ISSでのマウスの飼育実験で、免疫応答に重要な役割を果たすリンパ器官の胸腺が萎縮することが分かった。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2020年01月14日)
https://kenko100.jp/articles/200114005012/

>>>将来、人類が宇宙へ出ていくうえで必要な研究といえるでしょう。

京都大の医療用iPS細胞、提供先で培養中に遺伝子変異

医療用のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を研究機関に提供している京都大iPS細胞研究所は8日、提供先でiPS細胞を基に作られた細胞の一部から、がんにつながる可能性がある遺伝子の異常が見つかったことを明らかにした。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200109-OYTET50001/?from=rt_toptxt01

>>>原因究明が急がれるところです。