「納豆よく食べる人」循環器疾患の死亡リスク、2割低い…みそ・豆腐は差なし

日常的に納豆をよく食べる人は、食べない人より、心筋 梗塞こうそく などの循環器疾患による死亡リスクが2割低いとする研究結果を、国立がん研究センター(東京)などの研究チームが30日、発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月30日).
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200130-OYTET50058/?catname=news-kaisetsu_news

>>>東日本に比べ、西日本では納豆文化があまり浸透していないようですが、納豆には健康に貢献する強い力があるようです。

カテゴリー: 健康 | タグ:

新型肺炎、SARSに比べ「感染力が強い恐れ」

武漢からの中国人ツアー客を乗せたバスの男性運転手に続き、新たにツアーガイドの女性からも新型コロナウイルスが検出された。感染拡大への不安が広がる中、専門家は、冷静な対応や基本的な感染予防策をとるよう求めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200130-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news

>>>当初は感染力が弱いと思われていたようですが・・・。

薬の正規品、金の粒子を印刷して判別…京大が開発

製薬会社の正規品ではない偽造医薬品が流通するのを防止しようと、錠剤やカプセルの表面に極めて小さい金の粒子を印刷して判別できるシステムを、京都大の福岡隆夫研究員が開発し、27日発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50054/?catname=news-kaisetsu_news

>>>必要なことでしょうね。まるでニセ札防止みたいな。

【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」

日本耳鼻咽喉科学会(日耳鼻(にちじび))の静岡県地方部会学校保健委員会は、耳あかが耳の奥にたまらないことを実証した動画を作った。耳掃除は基本的に必要ないと伝える狙いがあり、26日に開かれた日耳鼻の全国会議で紹介した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50052/?catname=news-kaisetsu_news

>>>自然になくなるのはわかりましたが、垢を付けたままにしておくのもいかがなものでしょうか。

新型肺炎「指定感染症」に、強制入院・就業制限も…武漢の邦人帰国へ

安倍首相は27日の衆院予算委員会で、中国湖北省武漢市で確認された新型コロナウイルスによる肺炎について、感染症法上の「指定感染症」とする方針を明らかにした。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「指定感染症」というのがあるんですね。

武漢の海鮮市場、採取サンプルから新型コロナウイルス…野生動物が感染源か

中国中央テレビ(電子版)は26日、武漢市の「華南海鮮卸売市場」で中国当局が採取した585のサンプルのうち、33のサンプルで新型コロナウイルスが検出されたと伝えた。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

>>>中国には独特の食文化があるので、感染症の危険性も増えるのかもしれません。

【独自】新型肺炎の死者6割に持病、平均年齢73歳…中国当局分析

新型コロナウイルスによる肺炎で、22日までに死亡した感染者17人(48~89歳)のうち、全体の6割近くは感染前から心臓や腎臓などの持病が確認されたと、中国政府の国家衛生健康委員会がホームページに掲載した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>当然のことながら、持病がある人のほうが死亡率が高いようです。

初期症状「風邪と変わらない」新型ウイルス「特徴的症状見当たらず」…感染見極め困難

春節(旧正月)のシーズンで中国からの観光客が増える中、日本国内で2例目の新型コロナウイルスによる肺炎患者が24日、確認された。今回の患者は、中国で最初に医療機関を受診してから日本で感染が確認されるまで1週間かかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200125-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

>>>厄介な感染症です。

新型肺炎か、武漢市内で日本人1人が入院

在中国日本大使館は23日、在留邦人向けの説明会で「武漢市内で日本人1人が肺炎にかかり、入院している」と発表した。中国湖北省武漢市を中心に多発する新型コロナウイルスによるものかどうか確認を進めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200123-OYTET50034/?catname=news-kaisetsu_news

>>>ついに日本人も?

封鎖措置で混乱する武漢…脱出図り駅に殺到、食料買い占め

中国で多発する新型コロナウイルスによる肺炎を受け、事実上の封鎖措置が取られた湖北省武漢市では23日、住民が事前に市外へ脱出するために鉄道駅に詰めかけ、食料の買い占めが起きるなど、一部に混乱が起きた模様だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年1月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200123-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news

>>>かつて映画で見たような場面が現実に起きているようです。