クルーズ船は英に管轄権、日本は入港拒否も可能だった…感染症対策の権利や義務なし

新型コロナウイルスを巡っては、クルーズ船など大型客船で感染症が発生した場合、どの国が検疫や感染拡大防止の責任を負うのか、国際的な取り決めがない問題点が明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200220-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

>>>もしかして責任はイギリスにあるのではと思ってしまいます。でも多くの日本人が乗船しており、いたしかたなかったのかもしれません。

北海道の20代女子学生が「重篤」…クルーズ船からは死者3人目、感染有無など明らかにせず

厚生労働省は23日、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗っていた80歳代の日本人男性が同日に肺炎で死亡したと発表した。同船の乗船者の死亡は3人目。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200224-OYTEW456699/?catname=news-kaisetsu_news

>>>当初は「高齢で基礎疾患のある人」が重篤化しやすいといわれていましたが、感染していくうちに強力なものへと変異しているのかもしれません。

韓国の感染者600人突破、死者は5人…文在寅氏「これから数日が山場」

【ソウル=岡部雄二郎】韓国政府の発表によると、韓国内で確認された新型コロナウイルスの感染者は23日午後現在で602人に達し、このうち5人が死亡した。ほかにも感染の疑いがある症状の人が多数おり、感染者はさらに増える恐れがある。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200223-OYTEW456588/?catname=news-kaisetsu_news

>>>これまで日本だけがやり玉に挙がっていましたが、諸外国でも感染の拡大が認められるようになるのではないでしょうか。

やせすぎ男性は注意、長期欠勤の危険性が標準の人より1・5倍高く

男性は太りすぎだけでなく、やせすぎも病気で長期欠勤する危険性が高まるとの研究結果を、国立国際医療研究センター(東京)などの研究チームがまとめた。肥満と病欠の関係を示す報告はあるが、やせすぎについての研究は少ない。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200224-OYTEW456747/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「太っている」ことの害悪はよく言われていますが、「やせすぎ」もよくないようですね。

クルーズ船で活動の医師らを「バイ菌扱い」、悲鳴に近い悲しい報告

新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で活動した災害派遣医療チーム(DMAT)などの医師や看護師らへのいじめ行為が横行しているとして、日本災害医学会は22日、抗議声明を出した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200222-OYTEW456492/?catname=news-kaisetsu_news

>>>命がけでコロナウィルスと闘っている人を「バイ菌扱い」するようなことは恥ずべきことです。日本はいつからそんな情けない国になってしまったのでしょうか。

2次試験、東大・京大など罹患者受験認めず…追試も未定

新型コロナウイルスに子どもが感染したことが判明した21日、教育現場に波紋が広がった。感染が確認された小学生の兄弟2人が通う北海道中富良野町の中富良野小学校は21日午後から休校となった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200222-OYTEW456364/?catname=news-kaisetsu_news

>>>年に一度の機会を奪われたくない受験者は、感染の疑いがあっても隠して受験するかもしれません。

厚労省、イベント時の注意点や感染予防策を公開…「開催の必要性検討を」

新型コロナウイルスの感染が国内で拡大していることを受け、厚生労働省は20日、感染症の専門家らの意見を踏まえ、イベントを開催する際の注意点などをまとめた国民向けのメッセージを公表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200221-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>実際にイベントの延期や中止が相次いでいます。

クルーズ船内、感染拡大は個室待機前…感染研・鈴木氏ら

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で起きた新型コロナウイルスの感染症について、国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長らが20日に記者会見し、船内の乗客への感染は個室待機が始まった5日以前に広がり、発症は7日をピークに減っていたと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200221-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

>>>コロナウィルスに対する見通しの甘さも否めない部分はあります。

生きていることが奇跡・泳いでいる姿が夢に…池江璃花子選手、TV出演

白血病の治療を続けている競泳女子の池江璃花子選手(19)(ルネサンス)が19日、テレビ朝日系「報道ステーション」にVTR出演し、「(2024年の)パリ(五輪)が今の一番の目標」「パリは出られなくても次(の五輪)がある」と競技復帰への強い決意を口にした。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200220-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

>>>希望を失わず生きていくことの重要性を彼女は教えてくれているようです。

「子の顔に雑巾」「長時間正座」は体罰…厚労省指針

4月施行の改正児童虐待防止法で親による体罰が禁止されることを受け、厚生労働省の有識者検討会は18日、しつけと体罰の線引きや、体罰の具体例を示した指針をまとめた。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年2月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200219-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

>>>こんなこと、わざわざ指導しなければわからないことでしょうか。