プロ野球コミッショナー「7月10日から観客入れる」…ガイドライン協議へ

プロ野球の斉藤惇コミッショナーは22日、日本野球機構(NPB)とサッカーJリーグによる「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第10回会合後にオンラインの記者会見に臨み、「よほどのことがなければ(政府方針でプロスポーツイベントの観客受け入れが可能になる)7月10日からお客さんを入れていきたい」と述べた。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月22日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200622-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news

オシャレは口元から…人気ブランドがマスク、収益で医療支援

百貨店大手の三越伊勢丹(東京都新宿区)が、40以上のファッションブランドに呼びかけて、約120種類のおしゃれなマスクを制作した。新型コロナウイルスの影響で仕事が減ったアパレル工場で縫製し、マスク販売で得た収益を医療現場支援に寄付するというプロジェクトで、名付けて「#みんなでマスク」。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月22日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200622-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

「仕事より生活重視」「地方移住に関心」…コロナが変えた価値観

内閣府は21日、新型コロナウイルス問題を受けて実施した世論調査で、感染拡大中に「テレワークを経験した」人が全国で34・6%、東京23区で55・5%に上ったとする結果を公表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月21日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200621-OYTEW542588/?catname=news-kaisetsu_news

虫歯予防のうがい、濃度4倍液を児童に使わせる…2人が気分悪化や違和感

鹿児島県鹿屋市の小学校で虫歯予防のための「フッ化物洗口」を行った際、学校職員が誤って通常の4倍の濃度の溶液を児童に使わせていたことが分かった。児童約120人のうち2人がのどの違和感などを訴えたという。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月21日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200621-OYTEW542560/?catname=news-kaisetsu_news

患者の呼気を浄化、医療者の感染防ぐ装置開発…治療にも影響なし

神戸大付属病院(神戸市中央区)と特殊空調機器会社「ソダ工業」(大阪府東大阪市)は、新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)や、微粒子(エアロゾル)による感染を防止するクリーン装置を共同開発したと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月21日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200621-OYT1T50143/?catname=news-kaisetsu_news

「アベノマスク」見違える立体感…ボランティア22人が解体、作り直す

政府が全戸に2枚ずつ配布した布マスクを、工夫して活用しようという動きが広がっている。千葉県市原市の看護師、柳橋貴子さん(45)は、県内の福祉施設などに届いた布マスクを立体マスクに作り直すボランティアを行っている。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月21日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200621-OYTEW542303/?catname=news-kaisetsu_news

クラスター半数「若者から」…対策班の研究者ら 20~30代が拡大

新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)は、若い世代から感染が広がった事例が多いとの調査結果を、厚生労働省クラスター対策班の研究者らがまとめ、米疾病対策センター(CDC)の専門誌に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月20日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200620-OYTEW541932/?catname=news-kaisetsu_news

温暖化進めば雪まつり費用2倍、さいたま市の熱中症リスク2・5倍に…今世紀末予測

地球温暖化が今世紀末の日本に与える影響を予測した報告書を、環境省などがまとめた。対策が十分に進まなかった場合、札幌市の「さっぽろ雪まつり」で雪を集める費用が約2倍の約1億円になるなど、観光や農水産業などの分野で様々な影響が指摘されている。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月20日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200620-OYTEW541947/?catname=news-kaisetsu_news

トレーラーに20mはね飛ばされ、重体の女子高生回復「生きているだけで奇跡」

自転車で下校中にトレーラーにはねられた茨城県内の女子高校生(16)が、読売新聞の取材に応じた。一時は意識不明の重体となり、今も当時の記憶はない。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYTEW541780/?catname=news-kaisetsu_news

「お湯で予防」「都市封鎖行う」若者ほど信じた…新型コロナ巡るデマ「見聞き」7割超

総務省は19日、新型コロナウイルスに関して、7割以上の人がインターネットなどを通じてデマやフェイク(偽)ニュースに触れたとする調査報告を公表した。5月13~14日、ネットを週1日以上利用している15~69歳の男女2000人にアンケート調査を実施した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYTEW541767/?catname=news-kaisetsu_news