「ウイルス分解」根拠なし 光触媒マスク、課徴金命令

消費者庁は31日、光触媒マスクが「細菌やウイルスを太陽の光で分解する」として販売した玉川衛材(東京)に対し、根拠がなく景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、課徴金708万円の納付を命じた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310088-n1.html

同庁表示対策課によると、マスクの商品包装に「光触媒チタンアパタイト採用」「細菌、ウイルスなどの有害物質を高い吸着力でとらえ、太陽の光によって分解」などと表示していたが、消費者庁は、表示の効果を実証する資料が提出されなかったとして、令和元年7月に再発防止命令を出していました。様々な感染予防対策用品がありますが、きちんとした取捨選択が必要ですね。

沖縄知事「爆発的な感染拡大」 71人感染、外出自粛など緊急事態宣言

沖縄県は31日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに71人確認されたと明らかにした。同県の1日あたりの発表分では、過去最多だった30日の49人を大きく上回った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310073-n1.html

夏休み短縮「寂しい」 専門家「ゆっくり過ごさせてあげて」 都内公立小中、日数にばらつき

新型コロナウイルスの影響で臨時休校が長期化し、多くの学校で学習の遅れを取り戻すために夏休みを短縮、1日から夏休みがスタートする学校も多い。東京23区でも夏休み期間が16~31日間と各区でばらつきが出るなど、学校側の判断の難しさが浮き彫りになっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/000731/lif0007310002-n1.html

大阪で216人の感染確認 過去2番目、累計4千人超す

大阪府は31日、新たに216人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。過去最多の29日の221人に次いで多い。府内の感染者数は累計で4057人になった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310057-n1.html

東京都の新規感染者は463人 2日連続で最多更新

東京都の小池百合子知事は31日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が新たに463人報告されたことを明らかにした。30日の367人を大幅に上回って初めて400人台となり、2日連続で過去最多を更新した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310036-n1.html

感染再拡大「憂慮すべき状況」 菅官房長官、緊急事態宣言は否定的

菅義偉(すが・よしひで)官房長官は31日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大に関し「一部地域では、感染拡大のスピードが増しており、憂慮すべき状況だ。保健所や医療機関に悪影響が生じている」との認識を示した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310035-n1.html

緊急事態宣言で感染に「ブレーキを」 岩手知事

岩手県の達増拓也知事は31日の定例記者会見で、国内で新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し、県内でも初の感染者が確認されたことから「8月も今の2倍、4倍に増えるのが目に見えているなら、緊急事態宣言を出してブレーキをかけた方がいい」と訴えた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310033-n1.html

3万人余が「第2日程」希望 共通テスト、学習遅れに対応

萩生田光一文部科学相は31日の閣議後記者会見で、来年1月の大学入学共通テストを巡り、現役受験生に聞き取りをしたところ、約3万2000人が新型コロナウイルス感染症の影響による学習遅れに対応するため新設した「第2日程」の受験を、約43万1000人が予定されていた「第1日程」を希望していると明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310031-n1.html

マスク転売禁止、解除へ 施設などへの布製一律配布は中止

厚生労働省は31日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う品薄を受けて実施していた国民生活安定緊急措置法に基づくマスクと消毒液の転売禁止規制を解除すると発表した。関係政令を改正し、8月にも実施する。また、介護施設などに実施してきた布マスクの一律配布は取りやめ、希望する施設にのみ配布すると明らかにした。残りは国で備蓄する方針。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.7.31

加藤勝信厚労相は閣議後記者会見で転売規制解除の理由を「供給量が大幅に増加し、市中で購入が可能な状況になった」と述べました。今後は需給状況を注視し、高額転売が横行して購入困難な状況となれば規制再実施も検討するとしています。エタノールも規制緩和が行われそうですが、以前みたいに入手困難にならないことを祈ります。

「医療現場の負担感強まる」 コロナ感染者増で加藤厚労相

加藤勝信厚生労働相は31日の記者会見で、国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多となったことを受け「医療現場の負担感が強まっている」との認識を示した。

30日には過去最多となる1305人の感染者が確認された。加藤氏は、地方でも感染が徐々に拡大し、重症者も少しずつ増えてきているとした上で「必要な病床や宿泊先の確保に向けて、必要な体制を取っていきたい」と話した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.8.2

https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310023-n1.html