田村憲久厚生労働相は27日の閣議後会見で、政府が実現を目指す初診からのオンライン診療恒久化に関し「年内に一定の方向性を示さねばならない」と述べた。オンライン診療恒久化は菅義偉首相が26日の所信表明演説で明言。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.30
https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270019-n1.html
田村憲久厚生労働相は27日の閣議後会見で、政府が実現を目指す初診からのオンライン診療恒久化に関し「年内に一定の方向性を示さねばならない」と述べた。オンライン診療恒久化は菅義偉首相が26日の所信表明演説で明言。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.30
https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270019-n1.html
食習慣・運動習慣について改善への関心やその意向がない人は、20歳以上の男女の3~4割に上ることが27日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。仕事や家事などで忙しいとの理由が多かったが「面倒くさい」との回答も目立った。「健康無関心層」の実態把握は初めてで、厚労省は「こうした層への啓発方法を考えたい」としている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.30
https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270036-n1.html
観光庁が30日公表した9月の宿泊旅行統計(1次速報)によると、国内の旅館・ホテルの宿泊者数は前年同月比47・6%減の延べ2555万人だった。うち日本人は37・4%減の2534万人で、前年の半数を割り込んでいた8月に比べ持ち直した。外国人は97・4%減の21万人だった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.30
https://www.sankei.com/life/news/201030/lif2010300028-n1.html
イタリア政府は30日、新型コロナウイルスの感染者が前日から3万1084人増え、累計64万人を超えたと発表した。同国で1日の新規感染者が3万人を超えたのは初めてで、4日連続で最多を更新した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.30
https://www.sankei.com/life/news/201031/lif2010310009-n1.html
新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した場の一つに、日中にカラオケ喫茶やスナックで歌う昼カラオケ(昼カラ)がある。国立感染症研究所などのチームの調査で、マスクなしの人は感染リスクが高いことが分かった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.27
https://www.sankei.com/life/news/201027/lif2010270035-n1.html
日本歯科医師会の「令和2年度社会保険指導者研修会」が10月8日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館から全国の都道府県歯科医師会にライブ配信された。
講演では厚生労働省の小椋正之医療管理官が演題『新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて』の中で、4月および5月の歯科患者数が前年に比べ75%程度に減少していること、小児科、耳鼻咽喉科、眼科の患者数の減少が著しいことなどを明らかにした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
医療経済出版 2020.10.13
http://www.ikeipress.jp/archives/10402
新型コロナウイルスはヒトの皮膚表面上で、インフルエンザウイルスの約5倍長い9時間程度生存する-。こうした研究結果を、京都府立医大の広瀬亮平助教(消化器内科学)らの研究グループが発表した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経WEST 2020.10.9
https://www.sankei.com/west/news/201009/wst2010090033-n1.html
新型コロナはインフルエンザの約5倍の9時間程度にわたり皮膚上で感染力を保ち続け、接触感染による感染拡大のリスクがインフルエンザより高い可能性が示唆され、また、エタノールで15秒間消毒することで、皮膚上の新型コロナが完全に感染力を失うことも明らかになりました。こまめな手指の消毒が必要です。
菅義偉首相が指示している初診からのオンライン診療の恒久化について、政府がパソコンやスマートフォンでの映像を使った診療を原則とする方針を固めたことが9日、分かった。田村憲久厚生労働相が閣議後の記者会見で明らかにした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.9
https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090014-n1.html
新型コロナウイルス流行の「第2波」で、ドイツ、フランス、英国など欧州の主要国で今週、1日当たり新規感染者数が最多になった。各国政府は全国的な「都市封鎖」の再実施は避けたい方針で、自治体ごとに規制を強化し、感染封じ込めに懸命になっている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.9
https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090037-n1.html
欧州での入院者数は急増し、各国で危機感が強まっています。フランスのパリ首都圏では、集中治療室の病床占有率が40%を超えたそうで、保健当局は病床確保のため、ほかの病気の手術日程の先送りを始めたと明らかにしました。海外でも終息の二文字はまだ見えそうにありません。
日本国内で新型コロナウイルスの「第2波」といえる感染の高止まり状態が続く中、死者や重症者は抑制されている。「第1波」の経験から治療法が確立されつつあり、検査能力の拡充で無症状や軽症の感染者が多く見つかっていることと合わせ、重症化防止につながっているとみられる。今冬に懸念されるインフルエンザとの同時流行に備え、改めて検査・医療態勢の確保が求められる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2020.10.9
https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090044-n1.html