コロナ検査敬遠…「受ける勇気持って」静岡県が異例呼びかけ 忌避や拒否目立ち

「この機会にぜひ検査を…」。静岡県と伊東市は8日、新型コロナウイルスの感染が拡大する伊東市内で実施中の抗原検査の出足が低調なことから、「伊東市民の皆さまへ」と題した文書を作成し、異例の呼びかけに乗り出した。静岡市ではクラスター(感染者集団)発生店の利用客で検査を拒む人も出ており、「検査敬遠」がコロナ対策の壁になる恐れが出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.8

https://www.sankei.com/life/news/201208/lif2012080056-n1.html

休校ではなく授業継続を 新型コロナでユニセフ

国連児童基金(ユニセフ)は8日付で、学校の授業は新型コロナウイルス感染拡大の要因とは言えないとして、安易に休校とするのではなく可能な限り授業を継続するよう各国政府に呼び掛ける声明を発表した。

声明は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のデータを用いて、12月1日時点で世界の生徒・児童の約2割に当たる約3億2千万人が休校措置の影響を受けていると指摘。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.12.8

https://www.sankei.com/life/news/201208/lif2012080010-n1.html

コロナ重症者、過去最多505人…1か月で3倍に

厚生労働省によると、国内の新型コロナウイルス感染者のうち、重症者は4日午前0時現在、過去最多の計505人に上り、初めて500人を超えた。前日より8人増えており、1か月で約3倍に増加した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Yomidr  2020.12.4

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201204-OYT1T50226/

 

 

新型コロナ対策 特養ホームに陰圧室整備 栃木県茂木町

社会福祉法人「茂木福寿会」が運営する特別養護老人ホーム「ききょうの里」(栃木県茂木町)は、施設内の新型コロナウイルス感染拡大防止のためウイルスを室外に漏らさないようにする「陰圧室」を整備した。感染発生時を想定し、医療用カーテンで通路を区切るなどしたゾーニングも実施。

>>続きはリンク先よりどうぞ

https://www.sankei.com/life/news/201204/lif2012040041-n1.html

産経ニュース  2020.12.4

陰圧室は室内の空気圧を外部よりも低くすることでウイルスの拡散を防ぐ部屋で、感染患者の隔離などに役立ちます。また、同施設では、コロナ第2波を想定して7月頃から整備を計画してきたそうです。各業界、コロナに対し様々な対策をしているようです。

新型コロナワクチン 先進国が確保量で引き離す

新型コロナウイルスのワクチンの確保をめぐり、欧米などの先進国と途上国の格差が浮き彫りになっている。世界保健機関(WHO)などはワクチンを平等に分配する取り組みを進めているが、資金や保管するための設備が不足する問題に直面している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.4

https://www.sankei.com/life/news/201204/lif2012040056-n1.html

コロナ関連倒産800件 長期化で高止まり

東京商工リサーチは4日、新型コロナウイルス関連倒産が同日、2月からの累計で800件になったと発表した。11月まで3カ月続けて月100件を超え、12月に入っても17件確認されており、コロナ禍の長期化に伴って関連倒産は高止まりしている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.12.4

https://www.sankei.com/life/news/201204/lif2012040035-n1.html

コロナ除菌液噴霧 健康に懸念 厚労省「推奨されない手法は不適切」 スポーツ大会・イベントで相次ぐ

新型コロナウイルス感染症対策をめぐり、厚生労働省が推奨しない空間や全身への除菌液噴霧が11月、スポーツの国際大会や大規模イベントで相次いで実施された。厚労省は健康への影響を懸念し、「推奨されない手法を用いることは不適切」との見方を示した。これまでに法律に基づいて有効性や安全性が確認され、国などの承認を得た空間噴霧用の薬剤はなく、専門家は「安心感を得ようと安易に使用するのは避けるべきだ」と指摘した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.1

https://www.sankei.com/life/news/201201/lif2012010064-n1.html

コロナ感染者を過少発表か、中国内部文書を米報道

米CNNテレビは11月30日、中国当局が新型コロナウイルス発生が確認された初期段階に感染者数などを実際に把握していた数よりも少なく発表していたことが中国側の内部文書で分かったと報じた。新型コロナが最初に流行した武漢市のある湖北省では昨年12月、インフルエンザ感染者が推計で例年の約20倍に達していたことも記されていた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.1

https://www.sankei.com/life/news/201201/lif2012010029-n1.html

最悪を想定し医療体制を コロナ重症者最多で田村厚労相

田村憲久厚生労働相は1日の記者会見で、全国で新型コロナウイルス感染症の重症者が最多を更新していることを受け、医療体制が行き詰まらないように「最悪の場合も想定して、(国や自治体が)計画を作らなければならない」との認識を示した。全国の重症者は11月30日時点で472人に上り、8日連続の最多更新となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.12.1

https://www.sankei.com/life/news/201201/lif2012010016-n1.html

モデルナが新型コロナワクチンの緊急使用を申請 米で2例目

米製薬会社モデルナは11月30日、新型コロナウイルスに対応する開発中のワクチン緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA)に申請した。FDAが12月17日に開く諮問委員会で有効性を認めれば、年内にも供給が開始される見通し。申請は米製薬大手ファイザーに続いて2例目となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.12.1

https://www.sankei.com/life/news/201201/lif2012010009-n1.html