「五月病になったことある」働く人の5割超 ヘルスケア企業の調査で

 「五月病」になったことがある社会人は5割以上おり、うち3割は退職につながった――。携帯大手ソフトバンクの子会社「ヘルスケアテクノロジーズ」(東京都港区)が全国の男女計1276人を対象に実施したインターネット調査で、そんな傾向が浮かび上がった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年4月17日

https://www.asahi.com/articles/ASR4F6TKHR4FUTIL01J.html?iref=com_apitop

今年度の新入社員、適応障害の注意点は?

 新入社員が研修をスタートする季節がやって来ました。これからしばらくの間は適応障害に特に気を配りたい時期と言えます。今年の新入社員は学生時代を新型コロナウイルス禍の下で過ごした背景を持っています。こうした環境の影響を認識して研修などを行うことが大切でしょう。今年、特に気を付けたい適応障害の予防について考えます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2023年4月12日

https://medical.jiji.com/topics/3000

花粉症への効果うたう健康茶からステロイド検出…「血液検査に異常」と報告あり判明

 国民生活センターは12日、花粉症への効果をうたって販売されていた健康茶から、医薬品成分のステロイドが検出されたと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年4月12日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230412-OYT1T50173/

新卒の看護職員、1割が離職…コロナ感染拡大による不安や混乱影響か

日本看護協会は、2021年度に病院で働き始めた新卒看護職員について、同年度内に退職した割合(離職率)が10・3%に上ったとの調査結果を発表した。現在の調査方法になった05年度以降で、初めて1割を超えた。同協会は「新型コロナウイルスの感染拡大により、医療現場で不安や混乱が生じた影響と考えられる」と分析している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年4月10日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230409-OYT1T50225/

介護事故「集計・要因分析せず」3割、厚労省が自治体調査

 特別養護老人ホーム(特養)など介護施設・事業所での事故に関する厚生労働省の委託調査で、回答した自治体の約3割が、事業者からの報告の集計や要因分析を行っていないことが分かった。厚労省は介護事故の情報を国と自治体が協力して一元的に集計・分析する仕組みを構築する準備を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230410-OYT1T50005/

成年後見制度の利用者 伸び悩む理由は…認知症の人は推計600万人、利用者は25万人

 判断能力が低下した人が不利益を被らないようにする成年後見制度。認知症の高齢者が増えている一方で、手続きの難しさや報酬の負担の重さなどから、利用者数が伸び悩んでいる。もっと使いやすい制度にしようと、政府は見直しに向けた議論を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230328-OYTET50005/

サッカー選手、認知症リスク1.6倍 ヘディング影響?キーパーと差

トップレベルの男性サッカー選手は、一般男性に比べて認知症を発症するリスクが1.6倍に高まっていたことが、スウェーデン・カロリンスカ研究所の研究でわかった。ヘディングなどで頭部に衝撃を繰り返し受けることが影響している可能性があるという。ヘディングの少ないゴールキーパーでは、一般人とリスクに差は出なかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞DIGITAL引用) 2023年4月9日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3667bcdedd6030b55beb7a05225d617aaf6c6073

坂本龍一さん死去、71歳…ラストエンペラーでアカデミー賞作曲賞の「教授」

イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の一員として活躍し、映画「ラストエンペラー」の音楽で米アカデミー賞作曲賞を受賞した、音楽家の坂本龍一(さかもと・りゅういち)さんが3月28日、がんで死去した。71歳だった。葬儀は近親者で済ませた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月2日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230402-OYT1T50116/

都内コロナ感染者数、次のピークは「5月上・中旬」か…マスク着用状況3パターンで推定

 東京都内の新型コロナウイルスの感染者数を人工知能(AI)で予測している名古屋工業大の研究チームは5月上旬~中旬、東京都内で新たな感染のピークを迎えるとの結果をまとめた。ピークの1日当たりの新規感染者数(1週間平均)は8波を下回り、3月中旬から原則、個人の判断となったマスクの着用率が高いほど、感染の波を低く抑えられるという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230403-OYT1T50041/

新入生、食物アレルギー注意 給食で突然発症も―専門医「異変出たら即119番」

 4月を迎え、小学校などで初めて給食を食べる新入生も多い。そこで注意が必要になるのが食物アレルギーだ。給食で初めての食材を口にして起きる「新規発症」のケースもあり、専門医は「異変が出たらすぐに119番を」と呼び掛ける。

>>続きはリンク先よりどうぞ

JIJI.COM 2023年4月3日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040200223&g=soc