23年度予算案は過去最大の114兆円規模、政府調整…防衛費や社会保障費が膨らむ

 政府は19日、今週末にも閣議決定する2023年度予算案の一般会計の歳出総額を過去最大の114兆円程度とする方向で検討に入った。防衛力の抜本的強化や、高齢化に伴う社会保障費の伸びなどが影響し、前年度予算(107・6兆円)から大幅に増加する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221219-OYT1T50105/

薬剤師の常駐義務を緩和、ロキソニンなどオンライン面談で販売可に…政府方針

 政府は、副作用リスクの高い一般用医薬品の販売について、店舗における薬剤師の常駐義務を緩和する方針を固めた。テレビ電話やオンライン会議で薬剤師が面談することで販売を認める。都市部に偏在する薬剤師が遠隔で対応できれば、薬剤師不足に直面する地方などでも幅広い薬を購入できるようになる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221218-OYT1T50174/

新型コロナ・インフル同時検査キットが販売開始 「発症直後は検査を避けて」 使用上の注意点

現在新型コロナの検査キットが市販されていますが、新型コロナとインフルエンザの同時検査キットも一部で販売されています。どのようなときに使えばよいのか、また使用上の注意点について書きたいと思います。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2022年12月18日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20221218-00327283

障害者の結婚、不妊処置が条件 北海道・江差の福祉施設

北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営するグループホームで、知的障害があるカップルらが結婚や同棲を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着する不妊処置を20年以上前から条件化し、8組16人が応じていたことが18日、分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

KYODO 2022年12月18日

https://nordot.app/977111698151161856?ncmp=post_rcmd

子どもの弱視判定する「屈折検査」、3歳児健診で導入する自治体増加…早期発見が重要

 子どもの弱視の早期発見に有効な「屈折検査」を3歳児健診で導入する埼玉県内の自治体が増えている。視力の発達段階で弱視とわかれば、早い時期からの治療で矯正することが可能だ。6月時点で少なくとも県内21自治体が実施。国は今年度から自治体の検査機器購入を支援しており、導入はさらに広がりそうだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221211-OYT1T50135/

特養入所者殺害、介護職員「殴ったりつねったりした」…寝つきの悪さに「イライラした」

 福島県小野町の特別養護老人ホーム「つつじの里」に入所していた植田タミ子さん(当時94歳)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された施設の介護福祉士冨沢伸一容疑者(41)(小野町)が県警の調べに対し、「事件当夜に(植田さんを)殴ったり、つねったりした」と供述していることが9日、捜査関係者への取材で分かった。植田さんについて、冨沢容疑者は「寝付きが悪くてイライラすることがあった」とも話しており、県警は暴行に至った経緯などを調べている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221211-OYT1T50134/

「被爆2世」の賠償請求、長崎地裁が棄却…国は「遺伝的影響を証明する研究結果ない」

長崎に投下された原子爆弾で親が被爆した「被爆2世」を被爆者と認めず、援護策を怠ったのは憲法に違反するなどとして、被爆2世26人(うち1人死亡)が国に対し、1人10万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、長崎地裁(天川博義裁判長)は12日、原告の請求を棄却した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221212-OYT1T50015/

2類相当から変更は妥当? ~「新型コロナ枠」の創設も~

 新型コロナウイルスが流行して3年が経過しています。当初に比べて重症度が低下していることから、感染症法上の扱いを現在の2類相当から季節性インフルエンザ並みの5類に変更する議論が政府内で始まりました。そこで、今回は新型コロナの感染症法上の扱いについて考えてみます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2022年12月8日

https://medical.jiji.com/column4/168

コロナ禍で困窮する世帯の家計改善支援、自治体の義務に…「特例貸付」返済難を懸念

厚生労働省は、新型コロナウイルス禍などで生活が苦しくなった世帯に対する、家計の収支改善に向けた支援を主要な自治体の義務とする方針を固めた。コロナ禍で収入が減った世帯に無利子で生活費を貸す「特例貸付」の利用者らを対象とする。物価の高騰が続く中、家計簿の作成など継続的な支援が必要と判断した。来年の通常国会で生活困窮者自立支援法の改正を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221204-OYT1T50184/

肥満や糖尿病者が敗血症で重症化する機序

現在蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの感染症患者において、肥満症や糖尿病は重症化リスクの高い基礎疾患として知られるが、その理由は不明だった。群馬大学生体調節研究所教授の白川純氏らは、筑波大学、横浜市立大学との共同研究で、マウス研究などから、肥満や糖尿病があると敗血症の発症により重症化しやすくなる機序に、免疫の調節に影響を及ぼす分子群S100A8が関与することを解明。肥満者や糖尿病患者における敗血症の重症化予防にも寄与する知見であると発表した。研究の詳細はiScience(2022年11月22日オンライン版)に掲載されている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル(Medical Tribune引用) 2022年12月5日

https://medical.jiji.com/news/55190