パナソニック、ランサムウエア感染 ロシア拠点ハッカーか

パナソニックホールディングス(HD)は7日、カナダの子会社が2月にサイバー攻撃を受け、身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」に感染したと発表した。同社はロシアに拠点があるとみられるハッカー集団「コンティ」を名乗るグループが犯行声明を出したのを把握し、影響などについて引き続き調査している。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年4月7日

https://www.sankei.com/article/20220407-XBFAOXXYLFOA3BYKFAX6THHHLU/

給付金にデジタル通貨の活用目指す 今月中にも実証実験へ

お札や硬貨の代わりとなる電子的なお金、「デジタル通貨」の実証実験が今月中にも行われることが分かりました。自治体などからの給付金を、すぐに受け取ることができる仕組みを検証するということです。

関係者によりますと、この実証実験は大手銀行や通信会社など70社余りが参加する企業連合が、福島県会津若松市と宮城県気仙沼市で行います。

実証実験は、子育て世帯向けの給付金にデジタル通貨を活用することを想定したもので、対象となる住民が専用のアプリをダウンロードして申請すると、デジタル通貨を即座に受け取ることができます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年3月14日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013529891000.html

スパコン富岳で津波被害を予測 アプリに表示するシステム開発

スーパーコンピューター「富岳」を活用し、津波による市街地の被害を瞬時に予測し、スマートフォン上のアプリに表示するシステムを富士通が開発しました。住民の迅速な避難行動につなげることを目指しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年3月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220312/k10013527911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_153

 

21年のランサム被害146件 大幅増、医療機関も標的

世界各国で被害が拡大している身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」による国内の被害報告が、2021年に33都道府県で146件あり、大幅に増加していることが10日、警察庁のまとめで分かった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

沖縄タイムス  2022年2月10日

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/908858

パナソニック発のスタートアップ、介護食への思いで「ケア家電」開発

鶏のから揚げを炊飯器のような機材に入れ、ボタンを押して待つこと約30分。ふたを開ければ、見た目と味は全く変わらないが、薄いポテトチップスで切ることができるほど柔らかく生まれ変わったから揚げの完成だ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

Bloomberg  2021年11月25日

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-25/R2OX1RDWRGG001

眼球「虹彩」で個人識別、NECが米研究所試験で1位…高精度の認証技術を実用化へ

NECは、眼球の特徴から個人を識別する「虹彩認証」の精度を測る米国立標準技術研究所の試験で、1位を獲得したと発表した。8月には顔認証試験でも1位となっていた。高精度をアピールし、高いセキュリティーが求められる場などでの導入拡大を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月11日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210911-OYT1T50142/?catname=news-kaisetsu_news

 

なぜ地方でできる? コロナ禍のDX

地下鉄の混雑状況がリアルタイムで分かるアプリに、飲食店で“黙食”を呼びかけるセンサー。コロナ禍に対応した最先端のITサービスが、地方のベンチャー企業によって次々に生み出されています。地方発のDX=デジタル変革。地方にいることをハンデにしない、その底力とは?

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021.08.30

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210830/k10013226451000.html?utm_int=news_contents_tokushu_002

禁煙治療にスマホアプリが処方される時代到来?

来年(2020年)の東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に向け、受動喫煙対策強化、相次ぐたばこの値上げなど、喫煙者を取り巻く状況は厳しさを増している。あなたが喫煙者なら、「この機会に禁煙しようかな」と考えたことが一度や二度ではないはず。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年06月25日)
https://kenko100.jp/articles/190625004874/#gsc.tab=0

>>>普段生活と密着しているスマートフォンなら、違和感なく禁煙できるかもしれません。

ネット寄付 医療の支えに…膵がん治験は2日で1000万円、救急病院の人件費2000万円を調達

腹膜に転移した膵(すい)がんの新しい治療法の確立を目指す臨床試験(治験)の費用を得るため、関西医科大(大阪府枚方市)が10日、インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めたところ、翌日に目標の1000万円を超え、12日には1500万円を突破した。

yomiDr(2019年6月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190613-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

>>>こういうことが一時的でなく、いつでも可能なようになればよいのですが。ブームに乗るという日本人の特性として難しい面があります。

Windows 10 をさらに安全・便利に! すぐにできるカスタマイズ術

Windows 10 は登場以来、PC ライフを便利にする機能がどんどん追加され、さらに進化しています。中でも知っておきたいのが、Windows を使うときに必ず行う操作である「サインイン」と「スタート メニュー」のカスタマイズ。(続きはリンクから)

Microsoft atLife ニュース メルマガ(2019年5月31日)より
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/windows-customize.aspx?wt.mc_id=AID717109_EML_5991911#primaryR3