危険な組み体操…157人・10段「ピラミッド」崩れ骨折

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124566

大阪府八尾市の市立中学校で9月27日に行われた運動会の「組み体操」で、1~3年の男子生徒157人の「ピラミッド」が崩れ、1人が右腕を骨折し、5人が軽傷を負っていたことが分かった。
この中学校では昨年も、運動会の本番や練習中に計4人が骨折する事故が起きているが、教員らは「生徒に達成感を知ってほしい」として今年も実施したという。
同中が実施していたピラミッドは、男子生徒が四つんばいになって10段重なるもので、高さは約6メートル。3年生が主体となり、1、2年生も加わっている。(続きはリンクから)

>>>10段の人間ピラミッドなんて想像するだけで怖くなります。

介護事業者倒産、過去最多…報酬引き下げが影響か

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124466

信用調査会社の東京商工リサーチが30日、今年1~8月の介護事業者の倒産が55件に上り、過去最多だった昨年の年間倒産件数(54件)を上回ったと発表した。
4月から介護報酬が2・27%引き下げられたことや、景気回復による人手不足で人件費が上がっていることなどが影響しているとみられる。(続きはリンクから)

>>>需要が多く診療報酬も大きいからと言って、介護施設が乱立気味だったのかもしれません。

 

貧乏揺すりが命を救う! かもしれない―英研究

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/150930003613/

中高年女性1万人以上を調査
落ち着きがない、イライラしやすいなど、ネガティブなイメージを持たれやすい「貧乏揺すり」が命を救う可能性―。英ロンドン大学ユニバーシティカレッジのガレス・ハガー=ジョンソン氏らが、英国に住む37~78歳の女性1万人以上を解析した結果から明らかにした。詳細は、9月23日発行の米予防医学会誌「American Journal of Preventive Medicine」(電子版)に掲載されている。(続きはリンクから)

>>>何かのテレビ番組で「股関節の異常を治療するのには貧乏ゆすりが有効」と言っていました。恰好は悪いけど、意外に医学的には効果があるのかも。

レントゲン中に頭挟まれ死亡、技師を書類送検

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124253

群馬県沼田市で今年5月、レントゲン撮影車で胃の検査を受けていた女性が撮影台と内壁の間に頭を挟まれて死亡した事故で、県警は28日、検査を担当した診療放射線技師の女(55)を業務上過失致死容疑で前橋地検に書類送検した。(続きはリンクから)

>>>パントモ写真を撮るときも患者さんから目を離さないでください。回転中に頭を動かす人がたまにいます。

入院患者の満足度、過去最高66%…488病院調査

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124105

病院に満足している入院患者は全体の66%に達し過去最高を更新したことが、厚生労働省が公表した2014年の調査で分かった。
調査を始めた1996年以来、最高となる。病院の対応や治療内容への満足度が高く、サービス向上の取り組みが奏功したとみられる。(続きはリンクから)

>>>結局、医療もサービス業のひとつなんでしょうね。

日本は何位? 「高齢者が生きやすい国ランキング」

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/150918003605/

国際高齢者支援団体
65歳以上の人口が全人口の25%(2013年調査)で「超高齢社会」の日本を始め、世界的に進んでいる高齢化。2050年には世界の8割の国で高齢化率10%を超えると試算されている。こうした中、国際的な高齢者支援団体「ヘルプエイジ・インターナショナル(HelpAge International)」(本拠地=英ロンドン)は、「高齢者が生きやすい国ランキング」を発表した。96カ国・地域がエントリーする中、平均寿命、健康寿命ともに世界トップクラスの日本の順位は…?(続きはリンクから)

>>>住みやすさは高齢者に限らず、いずれの年代でも同様かもしれません。

「キスでアレルギー緩和」…大阪の医師にイグ賞

Yomiuri online

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150918-OYT1T50083.html?from=ycont_top_txt

 

キスするとアレルギー反応が和らぐかも――。

 

そんなユニークな研究を行った大阪府寝屋川市の診療所の木俣肇院長(62)が、ユーモアあふれる研究をたたえる米国の「イグ・ノーベル賞」の医学賞を受賞した。17日、米ハーバード大で行われた授賞式で発表された。日本の研究者の受賞は2007年から9年連続になる。木俣さんは、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎の患者60人(女32人、男28人)とアレルギーを持たない30人(男女とも15人)に協力を求めて実験した。恋人か配偶者と、個室で30分間にわたり自由にキスする場合と、キスはせずに抱き合うだけの場合で、前後のアレルギー反応に違いがあるかどうかを調べた。すると、患者がキスをした場合だけ、スギ花粉などによるアレルギー反応が緩和したという。

 

>>続きはyomiuri online会員のみ閲覧できます

診療記録丸見え…カルテ軽トラ1台分廃棄される

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123898

個人情報の書かれたカルテ(診療録)が、静岡市清水区の民間の古紙回収所に廃棄されていたことが15日、静岡市保健所への取材で分かった。
保健所は「保存期間が終了したカルテは、個人情報保護法の観点などから、溶解などで処分するのが適当」として、今後の対応を検討している。(続きはリンクから)

>>>これは守秘義務違反に該当するのではないでしょうか。

100歳以上、初の6万人超…45年連続最多更新

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123714

敬老の日を前に厚生労働省は11日、100歳以上となる高齢者が今月15日時点で、6万1568人(前年比2748人増)に上ると発表した。
6万人を超えるのは初めてで、女性が87%を占める。今年度中にちょうど100歳を迎える高齢者は3万379人(前年度比1022人増)で、初めて3万人を突破する。(続きはリンクから)

>>>6万人以上なんですね。人口ピラミッドがどんどん逆三角形に近づいているようで心配です。

出生率1・42、9年ぶりにマイナス

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123453

厚生労働省は3日、2014年の人口動態統計(確定数)を発表し、1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は1・42で確定した。
前年よりも0・01ポイント減り、9年ぶりにマイナスに転じた。 (2015年9月4日 読売新聞)

>>>人口構成が逆ピラミッドにならないよう、早く対策を立てなければなりません。