医師不在で死亡診断書…埼玉の特養ホーム

埼玉県春日部市銚子口の特別養護老人ホーム施設「あすなろの郷」で3月下旬、女性入居者(当時101歳)が死亡した際、医師が不在だったにもかかわらず、施設で老衰の死亡診断書を作成していたことが27日、県などへの取材でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年4月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160428-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

>>>決められたものは、正規の手続きを踏まなければなりません。

危険ドラッグや脱法ハーブ、中2の85%「入手できる」

小中学生1800人、横浜市が調査

危険ドラッグや脱法ハーブについて、横浜市が市内の小中学生約1800人に「入手できると思うか」と質問したところ、「できる」との回答が小学5年で71%、中学2年で85%に上った。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年4月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160428-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

>>>恐ろしい世の中になったものです。「わが子に限って」は通用しないのかもしれません。

出生前検査で胎児の病気確定、妊婦の8割が中絶

妊婦の血液を採取して、ダウン症などの胎児の染色体の病気を調べる新型出生前検査の共同研究組織は、2013年4月の開始から昨年12月までに2万7696人が検査を受けたことを明らかにした。同組織に加入する44施設の実績をまとめた。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年4月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160425-OYTET50043/?catname=news-kaisetsu_news

>>>親子の将来を考えるとやむを得ない選択かもしれません。ところで、この出生前検査の精度は100%に近いのでしょうか。

近くに病院や診療所がない「無医地区」、全国で637か所

近くに病院や診療所がないなどの「無医地区」が全国に637か所あるという調査結果を厚生労働省がまとめた。
無医地区は高齢化が進んだ山間地や離島に多い。厚労省は自治体と連携しながら医師確保を進めていきたいとしている。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年4月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160421-OYTET50030/?catname=news-kaisetsu_news

>>>広島県でも54か所・7485人が無医状態だそうです。

医療機関HP、規制を検討…美容外科トラブル多発で

美容外科などの医療機関のホームページ(HP)を巡って健康被害や契約トラブルが相次いでいることを受け、厚生労働省は、医療機関のHPを広告規制の対象とする検討を始めた。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160411-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

>>>審美歯科も対象となりそうな気がします。

2040年に医師3万4千人過剰…厚労省推計

医学部定員見直しへ
厚生労働省は31日、2040年に医師が全国で3万4000人過剰になるという推計結果を公表した。政府は現在増員を認めている医学部の定員について、削減を含めた検討に入る。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年4月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160401-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

>>>歯学部の二の舞にならないように。

授業中、難病治療中の生徒に保健室行き許可せず

神奈川県藤沢市立中学校で昨年4月、難病の治療中の生徒が授業中に「気分が悪くなった」と訴えた際、男性教諭が保健室に行く許可を出さなかったことが分かった。
同市教委が23日、市議会予算特別委員会で明らかにした。生徒は「自分の病気について理解されていない」とショックを受け、その後、約2週間欠席したという。吉田早苗教育長は「配慮に欠ける対応で、生徒を傷つけた」と謝罪した。(続きはリンクから)

yomiDr.(2016年3月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160324-OYTET50059/?catname=news-kaisetsu_news

>>>先日も誤った情報で高校受験生が自殺したばかりです。慎重に。

歯科医、指示役を紹介…診療報酬詐欺容疑で逮捕の元タレント女医へ

療養費や診療報酬の不正請求事件で、警視庁に詐欺容疑で逮捕された元タレントで医師の脇坂英理子容疑者(37)が、歯科医の重松武被告(58)(詐欺罪で起訴)から指示役の会社役員早川和男被告(39)(同罪で公判中)を紹介されていたことが、捜査関係者への取材でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年3月10日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131409

>>>こんな話題で歯科医が登場してもらっては困ります。

生活保護世帯が過去最多、高齢者世帯が大幅増

厚生労働省は2日、昨年12月時点で生活保護を受けた世帯が前月より1965世帯多い163万4185世帯で、2か月ぶりに過去最多を更新したと発表した。
受給者も前月より1210人増え、216万5585人だった。受給世帯の約半数を占める高齢者世帯が大幅に増えたことが影響した。
(2016年3月3日 読売新聞)

yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131139

>>>「高齢貧乏」・・・自営業者にとって全く無縁とは言えません。

低周波音で「不眠」「食欲低下」…健康被害の相談、年200件超

機械などから出る低周波音への苦情が増えている。不眠や食欲低下などの健康被害を受けたとして、全国の自治体に寄せられる相談は年200件を超え、20年前の5倍以上になった。この間、省エネ対策で急速に普及した家庭用発電装置や給湯機器が発生源の一つとされ、隣人間のトラブルが裁判に発展するケースも出てきた。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年2月28日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=130950

>>>家庭用ヒートポンプ給湯機「エコキュート」など省エネ用機器も低周波音を発することが確認されているそうです。