自転車の悪質な交通違反 取締強化へ 「警告」が「赤切符」に

自転車の悪質な交通違反について警視庁は、これまで「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる交通切符、いわゆる「赤切符」を交付して検挙する方針を固めました。信号無視など自転車の交通違反による事故が相次いでいることを受けたもので今月下旬にも取締りの強化に乗り出すことにしています。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB    yomi Dr. (20221014)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html

(社説)内密出産 残る課題さらに議論を

「内密出産」の扱い方について、厚生労働省と法務省が自治体や医療機関向けの通知を出した。法的位置づけや対応の仕方をめぐる一定の指針になるが、残された課題も多い。社会全体での幅広い議論が必要だ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞 DIGITAL 2022年10月10日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15440796.html?iref=comtop_Opinion_04

認知症の独居高齢者がコロナ感染 介護サービス受けられない?

実家で1人暮らしの高齢の親が薬を飲み忘れたり身の回りのことが自分でできなくなったりと認知症の症状が出始め、訪問介護サービスを受けながら生活しています。
ところがある日コロナに感染、それを訪問介護事業所に伝えたとたん、いつものヘルパーさんが来られなくなったと連絡が。介護無しでは生活が難しいのに、いったいどうすれば…。

>>。続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年9月24日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220924/k10013834671000.html

 

 

 

ネットで出会って結婚、見合いの1・5倍…テレワークで急増した可能性

2018~21年に結婚した夫婦の13・6%がSNSやマッチングアプリといったインターネットサービスを通じて出会っていたことが、国立社会保障・人口問題研究所の「結婚と出産に関する全国調査(出生動向基本調査)」でわかった。見合い結婚の9・0%を上回り、ネット経由の出会いの普及がうかがわれた。

続きはリンク先で

 yomi Dr. (2022916)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50110/?catname=news-kaisetsu_news

100歳以上が初の9万人超、女性が9割占める…人口当たりの最多は島根が10年連続

厚生労働省は16日、全国の100歳以上の高齢者が15日時点で、前年比4016人増の9万526人になったと発表した。9万人を超えるのは初めてで、52年連続で過去最多を更新した。女性が約9割の8万161人で、男性は1万365人だった。

続きはリンク先で

 yomi Dr. (2022916)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50192/?catname=news-kaisetsu_news

会話通じてAIが認知症診断、精度は9割…慶応大などのチームが開発

認知症の疑いがあるかについて、人工知能(AI)が医師らとの会話内容や言葉遣いから判定するシステムを、慶応大などのチームが開発したと発表した。約9割の精度で判別できるといい、医療機器として国から承認を得て、2023年にも実用化したい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年8月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220820-OYT1T50186/?catname=news-kaisetsu_news

 

介護で起業:先端技術の「においセンサー」で排せつを感知

千葉県北部にある船橋市の閑静な住宅地。2階建ての一軒家にケアテックカンパニー「aba(アバ)」の開発研究拠点がある。一歩中に入ると、電機部品や車いすなどが、所狭しと置かれている。abaの代表取締役CEO、宇井吉美さん(33)が開発しているのは、ベッドに敷いたシートに横たわるだけで埋め込んだセンサーがおむつの中のにおいを感知し介護者に自動で通知する、業界初のシート型排せつケアシステム「Helppad(ヘルプパッド)」だ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

nippon.com  2022年8月4日

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b00912/

KDDI障害、自宅療養者と連絡取れず「不測の事態に対応できない」…宅配便にも遅れ

2日未明に発生したKDDIの通信障害は、3日も完全に復旧しない状態が続いた。自治体が「au」などの携帯電話を持つ新型コロナウイルス感染者と連絡が取れず、自宅で療養している感染者の健康観察ができない事態も相次いでおり、混乱は収まっていない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年7月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220704-OYT1T50009/

在宅ワーク中にも…「住居」が最も多い熱中症。日常に潜む9つの危険とは?

熱中症は屋内から搬送されるケースが多いことを知っていますか?エアコンをつけて、温度と湿度に気を配ることが重要です。
気温が上がると増えるのが、熱中症。では、熱中症になって救急搬送される場所は、どこが一番多いでしょうか。
総務省消防庁によると、「住居」です。
日差しの強い屋外で起きるというイメージがもたれがちですが、2021年は約4割の人が住居内から救急車で運ばれました。
では、家のどの場所で、何をしていると熱中症になる可能性が高いのか。
在宅ワークやペットと過ごす時まで、普段の生活には「9つの危険」が潜んでいるのです。
日本気象協会(東京)が医師や気象予報士らと進める「熱中症ゼロへ」プロジェクトに取材しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Buzz Feed  2022年6月25日

https://www.buzzfeed.com/jp/keitaaimoto/japan-weather-association2

「混合介護」サービスって何?…高齢者のペット問題の解決策の一つとしても期待

前回のコラム で、愛犬を飼っているために自力での生活が困難になった認知症の高齢者のエピソードをご紹介しました。認知症のせいで愛犬の餌やトイレの管理ができず、劣悪な衛生状態になってしまった結果、自立した生活の継続が不可能になり、ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」に愛犬と一緒に入居したのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220606-OYTET50032/