うつぶせ寝による事故防止製品「本当に役に立つのか」検証が必要

政府は来年度にも、乳幼児の「うつぶせ寝」による事故防止製品などの購入費として、保育所に園児1人あたり最大4万円を補助する制度を創設する検討に入った。
政府がうつぶせ寝による事故防止製品の普及を後押しする背景には、安全が求められる保育施設の保育士が不足し、業務負担が大きいことがある。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年9月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170914-OYTET50042/?catname=news-kaisetsu_news

>>>有効でない商品では意味がありません。

認定こども園、1080か所増…大阪府が増加数トップの129

全国の認定こども園の数(4月1日時点)について、内閣府は8日、前年同期比1080か所増の5081か所だったと発表した。1000以上の増加は3年連続で、担当者は「順調に増えている」と評価。都道府県別の増加数は大阪府がトップで、129増の505となったのに対し、東京都は11増の120にとどまるなど地域差が大きかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年9月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170911-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

都市部に偏る医師、不足地域で一定期間勤務を…5病院団体が提言

全国自治体病院協議会(辺見公雄会長)など5病院団体は7日、医師が都市部に偏り、地方で不足する地域偏在問題の解消に向けた提言書を厚生労働省に提出したと発表した。 提言書は、病院や診療所の管理者になる条件として、医師が不足する地域で一定期間勤務するよう提案。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年9月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170908-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

「保育士ほしいが、難しい…」悩む自治体、家賃補助や商品券で呼び込み

今年4月時点の全国の待機児童が、3年連続で増加したことが厚生労働省の調査でわかった。
預かる子どもを増やす上で自治体が頭を悩ませているのが、保育士の確保。人手が足りず、家賃補助や商品券の配布など、金銭的な支援を売りにして、呼び込もうと躍起だ。ただ、「財源の乏しい自治体に不利」と指摘する声もある。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年9月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170901-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news

>>>結局しわ寄せは、高齢者・低年齢者という社会弱者に向かうのでしょうか。

「介護福祉士」志望の留学生急増…5年で30倍、在留資格追加で

介護の国家資格「介護福祉士」の取得を目指す留学生が急増している。
専門学校などの養成校に今春、入学したのは全国で計591人と、統計を取り始めた2012年度の約30倍で、入学者全体の1割近くに上っている。9月に施行される改正出入国管理・難民認定法(入管法)で在留資格に「介護」が加わり、新たに介護福祉士となった外国人は、最大5年の在留資格が得られ、繰り返し更新できることが背景にある。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年8月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170814-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

受動喫煙対策で署名264万人

非喫煙者がたばこの煙を吸い込む受動喫煙について、日本医師会(横倉義武会長)など医療4団体は9日、対策の強化を求める264万人分の署名が集まったと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年8月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170810-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

85歳以上・進行期の高齢者がん…「肺」58%、「胃」56%で積極治療せず

がん患者における高齢者の割合が増える中、最も病状が進んだ進行がんになった85歳以上の高齢者に対して、積極的な治療をせず経過観察などにとどめる割合が、がん種により最大で6割を超えることが国立がん研究センターが9日に発表したデータでわかった。完治が難しく5年生存率も低いことから、生活の質を重視した選択をしているものとみられる。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年8月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170809-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

介護労働者の離職率、微増し16・7%…昨年度

介護労働者の2016年度の離職率は16・7%で、前年度より0・2ポイント上昇したことが4日、公益財団法人「介護労働安定センター」が公表した介護労働実態調査でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年8月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170807-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

高齢者 うつ病7割、多剤処方…130万人調査、糖尿病患者も

うつ病や糖尿病と診断された75歳以上の人の7割超が、5種類以上の薬の「多剤処方」を受けているとの調査結果を、東京都健康長寿医療センターなどの研究チームがまとめた。23日から米・サンフランシスコで開かれる国際老年学会議で発表する。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年7月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170724-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news

>>>あまり多くの薬を飲んでいると、どこかに影響が出るのは当然かもしれません。

糖尿病児「入園ダメ」23%が経験…学会、初の調査

インスリン治療の理解不足…幼稚園や保育施設
子どもの時期に発症することが多い「1型糖尿病」で、患者の乳幼児の約4人に1人が幼稚園・保育施設の入園を拒否された経験があることが、日本小児内分泌学会による初の実態調査でわかった。学会は、幼稚園などの職員向けに治療法や接し方を説明した「入園取り組みガイド」を作成。病気の乳幼児の支援を求めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年7月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170720-OYTET50043/?catname=news-kaisetsu_news