「社会とつながり」多様なら、認知症リスク半減…国立長寿センターなど調査

社会とのつながりが多様な人ほど、認知症になりにくいとする研究結果を、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)などのチームが発表した。
最も多様なグループは最もそうでないグループに比べ、発症リスクがほぼ半減していた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月27日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171227-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

遺伝子検査ビジネス、「妊婦血液で父特定」10社…厚労省研究班調査

将来的に病気にかかる可能性や太りやすさなどを判定する遺伝子検査ビジネスの実態を調べていた厚生労働省研究班は27日、妊婦の血液に含まれる胎児のDNAから父親を特定する親子鑑定を10社が実施していたなどとする調査結果を発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月28日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171228-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

日本生命など生保4社、約款に「遺伝」「家族歴」記載…金融庁が削除命令

金融庁は、日本生命保険など生保4社が、保険の契約内容を記した約款に、遺伝に関する記載をしていたことを明らかにした。
遺伝子検査の結果や、家族の病歴などの遺伝情報を加入審査に使っていると取られかねない内容で、同庁は記載の削除を命じた。各社は応じる方針だという。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171220-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

医師偏在対策、地方勤務医師の認定制度創設を…厚労省会議が報告書案

厚生労働省の有識者会議は8日、医師が都市部に偏り、地方で不足する地域偏在問題への対策を盛り込んだ報告書案をまとめた。
医師不足の地域で一定期間勤務した医師を国が認定する制度を創設し、地域勤務を後押しすることなどが柱だ。これを踏まえ、厚労省は医療法や医師法の改正案を来年の通常国会に提出する。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171211-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

群大などで死亡事故続き…厚労省、大学病院トップ選考を透明化

高度な医療を提供する大学病院などの特定機能病院について、厚生労働省は30日、病院長の選考に際し候補者を広く募集することを義務づける方針を決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171201-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>歯科でも必要なことかもしれません。

医師の偏在対策、病院団体が意見「管理者の対象拡大を」

地域医療に携わる五つの病院団体でつくる「地域医療を守る病院協議会」は29日、東京都内で記者会見し、厚生労働省の検討会で年内に取りまとめられる予定の医師の偏在対策について、地域医療に一定期間従事することが必要とされる医療機関管理者の対象を、診療所の開設者にも広げてほしい、との意見を表明した。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171130-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

>>>都市部への集中は医科・歯科ともに問題です。

健康診断結果を無断持ち出し…裁判官ら3100人分、事務官を免職

裁判官ら男女約3100人分の健康診断などのデータを無断で持ち出したとして、東京高裁は21日、40代の男性事務官を懲戒免職処分にした。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171122-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

>>>個人情報を守る「法の番人」の関係者がなぜこんなことをと言いたくなります。

同居者いるのに一人で食事する高齢男性、死亡リスク1・5倍に

同居者がいるのに一人で食事する高齢男性は、家族らと一緒に食べる人に比べ死亡のリスクが1・5倍に高まるとする研究結果を、東京医科歯科大などのチームがまとめた。チームでは、家族関係のストレスの影響とみている。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171120-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>高齢者が居づらい家庭という悲しい現実を垣間見たような気がします。

病院長就任条件に地方勤務の経験を…厚労省提案

地方の医師不足の解消策として、厚生労働省は8日、地方での勤務経験がある医師を認定する制度の創設を有識者会議に提案した。
地域医療を支える病院の院長の就任に認定が必要となる仕組みにして、医師に地方勤務を促す考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171109-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>必要なことかもしれません。

人手不足の保育士、LINEで確保…学生に好評「相談しやすい」

来春に向けた保育士の採用活動がヤマ場を迎えている。保育事業者の人員計画が固まり、保育実習を終えた学生らが就職活動を本格化させる時期にあたるためで、事業者らは人手の確保に知恵を絞っている。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171106-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

>>>今流のやり方ですね。他業種でも使えそうです。